見出し画像

海外旅行ガイド

僕はイギリス留学期間中フランス/イタリア/ドイツに旅行に行きました。旅行を繰り返すたびに慣れてきて自分なりの旅行ガイドみたいなものが出来てきたので、記録として残しておきます。

あくまで自分なりなので、全ての人に当てはまらないとは思うし、留学期間中の旅行なので、また日本からの旅行とは勝手が違う部分もあります。取捨選択しながら読んでください。

イギリスに留学する理由/準備の様子/留学中に書いていた日記は全てこちらのマガジンに載せているので、よければご覧ください。


プランの立て方

今回は個人的に最も良い場所だと思ったミラノへの旅行を例にして、どんな感じで準備をしているのか説明していきます。ちなみにそのミラノ旅行の様子はこちらの投稿からご覧ください。

予約

行きたい場所が決まればとりあえず予約を取ります。僕の場合はホテル航空券が一緒に取れるeDREAMSというアプリを使っていました。安いですがホテルと空港がかなり遠い時があるので注意が必要です。

自由帳に書き出す

僕は旅行の計画を立てる時に必ず使う自由帳があるのですが、そこにとにかく書き込んでいきます。自由帳は見開きで使うのですが、左に行きたい場所を書いて、右にグルメやその国の注意事項などを書いておきます。

汚いし字が薄くてごめんね

行きたい場所を見つける時はYouTubeをよく使っていたのですが「ミラノ 観光」みたいに日本語で調べるよりも"Milan sightseeing"みたいに英語で調べる方が個人的には好きでした。

元々は英語勉強的な意味合いで見ていたのですが、日本語のYouTubeだとVlogなどが中心のものが多いですが、英語だとその観光地を淡々と紹介してくれている動画が多い気がして英語を主に見るようになりました。

英語は聞き取れないと思われるかもしれませんが、字幕があるし建物をメインで撮影してくれているので、仮にミュートで見たとしてもある程度理解できるような動画が多いです。

その中で特に見ていたのは、TOP 10 placesみたいな感じの代表的な観光地を紹介してくれている動画です。その中から気になった場所をとにかく書きなぐっていくという感じで進めていました。

ちなみにこのHUNGRY PASSPORTというチャンネルだと、行く前に知っておきたいこと/やらない方が良いことなども紹介してくれてるので、これを見ておけばマナーが悪い観光客にならず、トラブルを防ぐことが出来ます。

Google mapにピン留め

ここで見つけた気になる場所をGoogle mapにピン留めしていきます。ピン留めしてみると「ここって思ってたより遠い場所にあるんだな」とか色々分かってきて、1日の流れが組みやすくなります。

また僕の場合は既にホテル空港の場所が決まっているので、そこも当然ピン留めしておきます。するとこんな感じになります。

行きの空港と帰りの空港が違うという謎

電車の時間はGoogle Calenderに保存

行きは右上の空港に到着なので、ピン留めしている中から一番空港に近い所にとりあえず行って~みたいな感じで、交通ルートを含めて考えて、これもノートに書いていきます。

2日目ノープラン

この予定には余裕を持っておいて、何かトラブルが起こったとしても臨機応変に対応できるようにしています。また飛行機は逃したら本当に終わりなので、空港には早めに着いておくように心がけていました。

そして電車のルート時間Google Calenderに保存しておいて、いつでも見返せるようにしています。こんな感じでアナログデジタルを両方使いながら、旅行の準備をしていました。

荷物

スーツケースは流れてきたときに分かりやすいようにバンドをしていました。そして貴重品(財布/携帯/パスポート)を肩にかける小さい鞄に入れて、常に肌身離さず持っていました。

リュックはNORTH FACEのものを使ってました。これは中学生の頃から使っているので、ボロボロですが本当に良い鞄です。背中側にチャックが付いていて、盗難の危険性が低いし、チャックに南京錠が付けられます。

海外旅行で大変だったこと

準備に関連して、ここでは海外旅行で大変だったことを書いていきます。結構小さいことなので、もう少し大きめの大変なこと(言語の壁/治安が悪いなど)についてはこちらの投稿からご覧下さい。

交通がムズすぎる

電車やバスを使い慣れてないので、マジで目的地に辿り着く方法が分からない時があります。イギリスだと大体遅れてくるから、Googleマップは宛にならないし、そもそも地下鉄だと電波が通らなくて調べられません

でも飛行機とかは基本時間厳守なので、空港には早めに着いておきたいし、予定を組むのが結構難しいです。「これで合ってるのか?」みたいな不安をずっと抱えながら、旅行を続けることになります。

あとフランスとかイタリアの路面電車に乗った時に支払い方法が分からなくて、結果的に無賃乗車してしまいました。多分バレたら結構な額の罰金を支払うことになったんだと思います。

自分なりの対処法は駅員さんなどにとにかく聞くことです。でも駅員さんがそもそもいない時があるので、地域の方に聞くのも良いと思います。なるべく沢山の人に聞きましょう。

携帯

今は携帯さえあれば分からないことがあれば調べられるし、言語が通じなくても何とかなります。そんな何でも出来る携帯が通じないとパニックになる人が多いです。特に携帯依存症だとヤバいと思います。

海外用のSIMを買うとかWiFiルーターを買うとか色々方法はあるんだと思いますが、そんな面倒なことをするなら最初からahamoでいいじゃないかと僕は思います。

ahamoは毎月3000円という通常料金の中で面倒な手続きもなくデータローミングをオンにするだけで、海外でも2週間までなら携帯を使えます。大体の海外旅行なんて2週間以内なのでこれで十分です。

おわりに

個人的には旅行のプランを立てている時間は本当に好きです。その時間が長ければ長いほど実際に行った時の感動が大きくなる気がします。ただ時間にはゆとりを持って臨機応変に対応することが大切です。

本日も読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?