見出し画像

【脳画像1時間半動画付き】視床出血のみるべきポイント〜脳画像における核の同定と臨床症状の関係性〜

脳外臨床研究会会長 作業療法士 山本秀一朗
セミナーレポート作成 言語聴覚士 yucco

フルリカバリーを目指し、全国のセラピストと共に成長し続ける脳外臨床大学校で活動するyuccoです。

脳外臨床大学校オンラインサロンでは、日々たくさんのセミナーが展開されており、オンラインサロン内だけで留めておくのはもったいない!!
全国の悩んでいるセラピストや困っている患者さんの力になる学びを届けたいと思い、セミナーレポートとともにお届けしています♪

《はじめに》

脳卒中の患者さんを再び適した状態にするために評価をしています。
脳卒中は神経細胞が壊死します。
どこが障害されているかは脳画像を見ればわかるからこそ、アプローチ方法を考えることができます。

 《何のために脳画像を見るのか?》

① 評価やみるポイントが明確になる
② アプローチ部位が明確になる
③ A D L障害の原因が明確になる
④ 根拠を持ってアプローチが行える

《脳出血といえば》

脳出血の割合は、視床出血:40%、被殻出血:30%、皮質下出血:20%、小脳出血:10%、脳幹出血:10%。だからこそ、まずは視床と被殻についてどんな評価アプローチをするか明確にしていきたいと思います。

《脳画像》

向かって右が左脳、向かって左が右脳、大脳縦列(黄色い線)を見つけます。
脳室前角と後角に点(黄色)をうち、尾状核と視床が見えてきます。
脳室の形の左右差があれば、出血による圧迫が考えられます。

スクリーンショット 2022-01-20 13.15.11

被殻出血と視床出血、それぞれで、どのように評価とアプローチを変えていますか?
どのようにしたら、この答えが見つけられるでしょうか?

ここから先は

3,204字 / 4画像
この記事のみ ¥ 2,500
PayPay
PayPayで支払うと抽選でお得 〜1/7まで
ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

全国の悩んでいるセラピストに届くように、臨床のヒントとなり患者さんがよくなるように、心を込めて書いています。応援よろしくお願いいたします❣️