マガジンのカバー画像

Preferisco

442
今まで私が読んだ記事の中で「そうそう。コレコレ。私が言いたかった事!」と共感した記事を紹介。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

はじめての一人旅のきっかけはなんですか?|筆者は、婚約破棄からの逃避行でした@イタリア

突然ですが、あなたのはじめての一人旅のきっかけは何ですか? 私のはじめての海外一人旅は(ここに書くのも恥ずかしい…)3年間付き合った彼との“婚約破棄”という重ためエピソードがきっかけの逃避行でした。 当時20代半ば。自分で決めたことなのに、本当は誰かに何かに分かってほしい、そんな叫びにも似た心の声を自身にぶつけるように、新居の荷物を引き払い、物理的なことと気持ちの整理を無理やりつけるようにして、逃げるように7泊8日でローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア(パドヴァ)、ミラノ…

マナーに厳しいが民度が低い日本社会

一般的にマナーに厳しい国ほど国民も成熟している傾向があります。 ヨーロッパ諸国でも食事や人との関わりにおいてマナーが求められます。 実際、ヨーロッパの人々は総じて成熟している。 では、日本はどうか。 日本は他の国々と比べとんでもない数のマナーがある。 特にビジネスでは、お辞儀ハンコ、名刺交換、上座下座などどう考えても「マナー」にしなくてもいいマナーに溢れています。 また、昨今、オンラインでの会議が増えた結果、「会議の出席退席の順番」みたいな意味不明なマナーが追加されました。

世界と日本の【サービスの違い】

私の店では、コーヒーやワインなどに サービス料は入れていません。 今回のテーマは『サービス料』 インスタの投稿で簡単に書きましたが ここではもう少し詳しく話したいと思います。 海外の様子 まず、海外では国によりますが基本的にサービス料は別になります。 例えば、カフェラテが500円とします。 日本では、この500円以外払わなくても席に座れたり バリスタやホールスタッフが注文を取りに来てくれて さらに、カフェラテを席まで持ってきてくれることが当たり前ではないでしょうか?

日本とは違う、オーストラリアの働く文化

みなさんこんにちは(*´︶`*)ノ Manamiです。 オーストラリアにきてはや5ヶ月程が経ちました。 自分が働いていたり、自分と近いしい人の職場の様子などを聞いていると、やっぱり日本とは少し違うなぁ、面白いなぁと思うことが多々あります。 もちろん、それが必ずしもいいことばかりではなく、意外と日本と同じだという所や、ここは日本の方がいい!となる部分もあります。 私自身、オフィスでもレストランでも働いており、また、よく話しを聞く友人も企業で働いている人です。 海外の

HSPさんの才能の話③~分析・研究し深める思考の人〜「正論」で人をフリーズさせずに能力を活かす方法

HSPさんの才能についてお届けしている連載も3回目となりました。 そういう個と。プログラム主宰、皆川公美子です。 本記事の音声版はこちらからお聞きいただけます。 連載1回目はこちら 連載2回目はこちら 本質キャッチャー、考えることが得意=洞察系HSP 本質を捕まえるのが上手で、いくらでも考えていることができる、思考の強度があるタイプ=これはお伝えしています洞察系の方というのとほぼ重なります。 「物事を分析し深めて研究する人」というのは、前回と同様に職業のことを指して

HSPさんの才能の話②~人の感情が入ってくる人が共感能力を強み転換するコツ

そういう個と。プログラム主宰の皆川公美子です。 今日のテーマは仕事におけるHSPさんの才能。 (自然に)使っている力といったほうがいいかもしれませんが、この6つのタイプについて前回からお伝えしています。 本記事の音声版はこちらからお聞きいただけます。 HSPの6つの才能とは  1つ目、アーティストの才能がある人。  2つ目、人の心を細やかに見て感じ取ってサポートする才能がある人。  3つ目が、物事を深く分析して研究する才能がある人。  4つ目が、スピリチュアルの才能が

HSPさんの才能の話~資質がアーティストの人=生み出す

そういう個と。プログラム主宰の皆川公美子です。 「HSPの才能のありか」というテーマで6回に分けてお送りします。 本記事の音声版はこちらからどうぞ。  まずHSPさんの才能ですが、 一番の特徴として理論創設者のアーロン博士は 「もともと神経が深い処理をする能力を備えていること」だと言いいます。 その深い処理をする中でどういう方向に才能が向いているかということを、 6つの方向に分けて考えることができます。 HSPの6つの才能とは  1つ目、アーティストの才能がある人。

好きなことだけして生きていく方法

こんにちは!まどんなクリエイト代表のかんちゃんです。 社長さんの「こまった」を「助かった」に変えるをコンセプトに、中小企業向けの経営・財務・IT支援や個人向けの起業・創業支援事業を運営しています。 今回、一昔前のYoutubeみたいなキャッチーなタイトルにしてみました。 みなさん、好きなことだけして生きていますか? わたしにとっての好きなこと 人生、つまり自分の時間の使い方で考えると、わたしは7割以上は好きなことをして生きています。 じゃあその7割って何してるの?