見出し画像

抽象化と転用の効用

評判が良いので「メモの魔力」(前田裕二著)を買ってみた。
とにかく、面白い! 読んでる側から「メモ」したくなる。
若干ネタバレになるが起きているあらゆることをある法則に則って「メモる」メモしたら、それぞれの項目(事実や気づき)を抽象化し、さらにそれを転用していく。というのが前田氏のいう「メモの流儀」なのだが、これがとても深い。前田氏はこの方法によって人生を劇的に変化させてきたようだ。まだ読了していないのに、早速著者が進める方法でメモをとってみた。

一見人生を動かすほどの大した打ち合わせでなくても、前田流に則ってメモする。テレビを見ても気になることがあればメモする。道歩いていても思いついたらメモする。左のページにファクト(記録に残したいこと)をかく。できるだけたくさん! それがミソ! ファクトのみ左側に書いてはそこから右のページを使って「抽象化」し最終的には「転用」まで自分で思考していく。

試しに今日は飲食店の厨房器具のメーカーとの打ち合わせもそのやり方でメモしてみた。
焼肉屋さんの計画でロースターの種類の話になり「炭焼きタイプ」と「ガス火タイプ」がある。炭焼きの方がいかにも美味しそうなイメージで集客に良いのではと私は思っていた。工事費用も炭火の方が安いなら、炭火の方で施主に提案しようと思っていたところでのメーカーの営業マンが

「炭火式にすると消防でかなり激しく突っ込まれるので内装の仕上げの制限が多くなるようです」

「炭火式はススが出やすいので、換気の吸い込みが弱いとクレームになりやすいです」

と言う。

「炭火→内装の制限の可能性」「炭火→ススが多い」と左側のページにメモった。

内装の制限だが法律上では熱源がなんであれ、内装の種類は同じはずだと記憶していた。まずそれをチェックしてみよう。そのこともメモる。「内装制限確認」法規はともかく消防が目をつけやすいのは感覚的にはわかるだとしたら……ここで抽象化をする。炭火で通りやすい素材「モルタル系か?」

と右側にメモった。不燃の認定の壁紙よりもさらにモルタルの方が火には強い印象だから、きっと消防の通りが良いのではないか。もともと見積もり金額を確認するだけのつもりの打ち合わせから、まず一つ経験豊かな厨房営業マンの話からデザインのヒントとなるキーワードを引き出すことができた。

さらに

「もう少ししたらバーガーショップの厨房についてもご相談したいのですが。マクドナルドみたいなのではなく、その場でパテから作るお店です」

と聞いてみた。また営業マンがすぐに答えてくれた。

「SUBWAYみたいにわざと作るところをみせる作りにすると厨房面積を狭く抑えられます」

バーガーショップSUBWAYにあまり行ったことがなく、どんな作りか思い出せないが、話を聞くだけでも他のお店と比べ楽しそうなのだけはよくわかった。他にもハンバーガーが冷めないように作業台をあたためる提案をした話もしてくれた。

「この営業マンこんなに話が豊かだったっけ?」

メモを取りながら思った。厨房機器なんて大体のパターンが決まってて見積もりをしてくれるだけだと思っていたが、この営業マンは違う。それぞれの機器の物語を語れる人だ! 

でも前の打ち合わせでも同じような話はできたはず。それなのに、今回急に話が面白くなったのは、私のメモのとり方が変わったからではないか?

メモが変わって話が面白くなった理由で考えられるのは次の2つ。

1) メモを取ることで私の興味が深まり、相手の話をその場で深掘りして考えられるようになったから
2) 細かくメモを取られることで、営業マン自身に狂がこもり、普段語らないネタまでついつい話してしまった。

このように打ち合わせの最中だけでも、「メモの魔力」式メモ術は功を奏した。
さらにこのメモ術が大きな成果をあげるのは、デスクに戻りメモを読み返した時だった。

スルスルっと構想が広がり始めた。バーガーを作る様子がまるでショーのようになるカウンター。その両側で演者と観客のような関係になる店員と客……。レイアウトがなんとなく定まってくる。

「これはお寿司屋さんに似ている」

持ち帰ったメモを読みながらそう思い、お正月に読んだ柚木麻子さんの小説を思い出していた。「その手を握りたい」
お一人様で高級寿司屋に通い詰めるうちに主人公が寿司職人の手に、そして本人に惹かれていく描写が素晴らしかった。

回る寿司屋にはないある種の芸術。寿司を握る行為が一つのショーで、カウンターがその舞台となっている。

バーガーショップでも同じことが言えるのではないか? ファストフードのバーガーショップと一線を画したコンセプトを打ち合わせから戻って数分のうちに組み立てることができた。

まさに「メモの魔力」だと思った。前田流メモ術おそるべし! 今後もどんどんメモをしてメモをしまくって、どんどんクリエイティブを磨こうと思った。 感謝!


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?