ブランディングと信用 〜 売上のない中、あえてお客様を選べる覚悟はあるか?

営業するかしないかで悩んでいるお店たくさんあると思います。

やるならどうやってやるかがブランディング。
他店と同じ対策レベルでやるのか、あえて差別化して他店よりも対策してることをアピールするか。

逆に何もやらないのもブランディング。
けど終わりが見えないずっと先までやらない資金力はあるか。やるとしたらどういったタイミングか。

今はお客様もスタッフもみんな時間が有り余っているのでいろいろなお店や会社を比較しています。
コロナに対する価値観や温度差が違えば失客もするだろうし、スタッフも離れていく可能性もあります。

もし営業する場合、危機感や価値観の差が違うお客様が同時間に滞在する可能性もあります。

例えばお話し好きなお客様と極力話したくないお客様がいた場合、どう対応しますか?

また咳やくしゃみを頻繁にしてしまうお客様がいた場合、どう対応しますか?

もしお店の掲げたルールやお願いを実行してくれないお客様がいたらどうしますか?

周りのお客様もみています。その時の行動で不快に思うお客様は失客する可能性もあります。

また非常事態宣言解除前にあえて営業することが、お客様や地域住民によっては失望に映る可能性もあります。

ちなみに僕のお店でも毎日その問題と闘っています。
当店は全施術マスク強制ですが、たまに取ってしまう方もいます。スタイリストが言っても聞かない場合は僕は店の責任者として自分のお客様の施術中でも手を止めて、そのお客様にお願いをしにいきます。

店が掲げたルールを言うだけじゃなくちゃんと実行しているのか、店の責任者は責任を持って行動しているか、全てそういった行動すべてお客様は見ています。

もしかしたら僕がお願いしてイヤイヤながらマスクしたお客様は次回は来ないかもしれません。SNSなどで僕の悪口を言っているかもしれません。

けどこれが今の現実で、今後はもう全て得ることも元に戻ることも無いんです。

要はお客様を選ばないといけない時代に本格的に突入したということです。
(これは今後の信用スコア社会ともつながるのでまた今度別で書きます)

またもし多店舗展開している店舗で各店舗ごとの判断に任せる、という会社があるとしたらそれは今の日本政府と同じですね?

また各店舗でもし問題があればその店舗の責任者に責任を取らせるだけ、もしそうだとしたら中国政府と同じですね?

今こそ信頼できる強いリーダーが求められています。もしそれができない会社なら、もしコロナが収束しても自然とスタッフが離れていくんじゃないかなと思います。

そもそも100年に一度の大事に責任ある決定ができない会社ならそんな会社にいる必要はないと思う。
もちろんトップや幹部が何かあって責任とればいいといっても、じゃあ辞任して終わりじゃなく自分の給与や資産もぜひ当ててほしい。
言い過ぎかもだけど、それくらいの覚悟があるかどうかだと思うし、それをみんな見てる。

そして今のブランディングもオンライン発信もオフラインの行動も全てこれからの「信用」につながっていきます。

本当はもっと希望ある話を書きたいんですがぶっちゃけなかなかないですし苦笑、
けど逃げずに現実を見てなおかつリラックスして過ごすしかないかなと。

PS.
ちなみに上海はビルやデパートはエアコン禁止の規制が続いています。
これから暑くなってくるのでエアコン無しでマスク強制はかなり厳しいお願いになってしまいますが…
やると決めたらやらないとです…
マスク着用規制かエアコン解禁のどちらかに早くなってほしいと願っている今日この頃です…😂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?