マガジンのカバー画像

自叙伝

144
my own story マイストーリー
運営しているクリエイター

#日本文化

2015年1月3日
わたし作:「謹賀新年2015」

祖母から小原流の生け方を教わりました 華道も奥が深すぎて私には分かりません ただ祖母が、真っ直ぐ真っ直ぐ生きてきたことは、19歳の私にも分かりました

音楽の思い出①和太鼓🏮
小3〜6

♪九州炭坑節🍜
♪東京音頭🗼
♪ユイユイ🌺
♪きよしのずんどこ節🍜
♪河内おとこ節🐙

太鼓のバチを持ち歩いていました
段ボールにちゃお(漫画雑誌)を括り付けて練習 小学校のヤグラの上の景色も、リズムも鮮明に覚えています

礼法を学んできていた

ex. 日本独自の文化
お水が無料で出てくる、おしぼりが出てくる

おもてなしとは ※諸説あり
語源:おもてうらの心なし、ものをもって為し尽くす

他人を満たすことは到底できないことだけど、
相手を汲み取る深い愛情そのものが日本の文化

着物 宝尽くし文について

着物 宝尽くし文について

日本の「模様」は世界に影響を与え続けています

お馴染みのルイ・ヴィトンも
日本の「家紋」や「市松模様」からインスピレーションを受けたそうです

鬼滅の刃に出てくるキャラクターたちの羽織
それぞれ模様に込められた意味があること、ご存知ですか?

今回は、私の大事にしている袋帯の
“宝尽くし文様”について記録します

宝尽くしとは… 縁起の良い宝物を集めた文様
※各文様 諸説あります

打ち出の小槌

もっとみる