マガジンのカバー画像

確率と統計

11
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

DNCL を使って確率の勉強を始めよう! 確率の基礎 (1)

DNCL を使って確率の勉強を始めよう! 確率の基礎 (1)

確率とはある出来事が起きる確率は次のように求めます。

$$
ある出来事が起きる確率 = \frac{ある出来事が起きる場合の数}{全部の出来事が起きる場合の数}
$$

具体例で考えてみましょう。くじが3本あります。それぞれのくじには1,2,3まで数字が書いてあります。奇数が書かれたくじをひくと昼休み遊ぶことができます。偶数が書かれたくじをひくと昼休みに教室を掃除しないといけません。あなたは1本

もっとみる
DNCL を使って確率の勉強をしよう!サイコロの面は6つあります。

DNCL を使って確率の勉強をしよう!サイコロの面は6つあります。

問題1

サイコロの面はいくつありますか?

解答

6つですね。サイコロは立方体です。これを展開すると以下のようになります。

1, 2, 3, 4, 5, 6。たしかに6面あります。

問題2

サイコロを1回振って,1の目が出る確率は?

解答

確率とは何か。0から1までの値で表され、0はある出来事が絶対に起こらないこと,1はある出来事が必ず起こることを示します。0.5は,ある出来事が起き

もっとみる
R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(1)

R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(1)

統計学の目的データを記述すること,これが統計学の目的のひとつです。

次の数値は2018年5月に測定された男子中学生の体重です(1年生,43名)。数値は,青山 (2022) の論文を参考に生成しています。2018年5月の段階では,私たちはまだコロナを経験していません。

体重は体重計で測定されます。なんらかの物差しで測った値のことを測定値といいます。測定値のあつまりをデータといいます。

次のデー

もっとみる
R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(2)平均値

R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(2)平均値

一般化さきほど,中学生の体重の平均値を求めました。43名である場合は次のように求めました。

43個の測定値がある。

43個の測定値を足し合わせる。

足し合わせた数を43で割る。

45名の場合がありました。

45個の測定値がある。

45個の測定値を足し合わせる。

足し合わせた数を45で割る。

このように個々の場合で,測定値の個数は変わります。ここで,この数をアルファベットの n で表

もっとみる