見出し画像

【お薦め本】「THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福」 樺沢紫苑著


「幸せ」を科学的に読み解く本

表紙をめくると裏には”!本書は「幸福論」ではありません!”と大きく書かれています。
そう、この本は「幸せとは何か」という本ではなく、精神科医の樺沢紫苑さんが精神医学、脳科学に基づいて書かれた実用書です。

今はどうなっているかわかりませんが、私が大学で行動心理学を学んだ時の教科書が「メイザーの学習と行動」でした。古典的条件付け(パブロフの犬の実験が有名)など学習する仕組みを脳の仕組みで本格的に学ぶ内容になっています。「メイザーの学習と行動」は「学習」を科学的に書かれた本ですがこの本は、「幸福」を科学的に誰でも読みやすい文と図で書かれている本です。

実は、この本は仕事ばかりしていた時に家族から「この本黙って読んで」と渡されました。渡される前にも「仕事だけが人生じゃないよ」と何度か言われていたのですが、踏ん張り時だったのとその期限を自分の中で決めていたので中途半端にしたくなかったんですよね。しかも、「他の人のために生きる」と子供のころに決意したままだったので。それを変えなければいけないことも分かっていたのですが、それがいかに大変なことかということも分かっていたのでごまかしていたのですが、そんな時に渡された本でした。
もちろん、内容は知っていました。そもそも、その前に樺沢さんが書かれた「アウトプット大全」を家族におススメして貸していましたから。

人生の長期休暇に入ったときに、まず初めに読んだ本の一冊でした。

「幸せ」になるための解法

この本の特徴の一つは「目次の項目が多い」ということでしょう。とにかく各章の副題ごとに「性質」や「方法」「根拠」の項目が細かく分かれています。一番多い箇所は、考え方の小題だけで9つあります。平均しても小題が5個くらいはあるのではないでしょうか?そのため、目次のページが9ページもあります。
全部一気に読もうとすると大変ですが、私のお勧めは参考書のように「解法」として使用することです。
第1章~3章は基礎知識として読んでほしいですが、それ以降は自分の問題に合わせて参考書としてその部分を読んでいく。

たとえば、数学の中学3年生で学ぶ「解の公式」を忘れてしまった時、中学1年生で学ぶ「文字式」から参考書を開かないですよね?おそらく、参考書の後半にある「解の公式」のところを探して理解し、実際の問題を解くのではないでしょうか?
この本も、そういう使い方が良いのではと思っています。

「幸せの三段重理論」

この本で、必ず押さえておいてほしいポイントは「幸せの三段重理論」です。

それは、「3つの幸福」を得るためには、「優先順位」があるから。そして、ほとんどの人がその優先順位を間違えているから、幸せになれないのです。
ズバリ結論から言いましょう。
セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番。
これが正解です。ドーパミン的幸福は一番最後です。

THE THREE HAPPINESS 樺沢 紫苑 26頁より

詳細は、ぜひ本を読んで確認してみて下さい。
ただ、一つ言えることは「幸福になるには心身ともに健康でなければならない。それが土台になる」ということです。

私がこの本を渡されたときは、自分の幸せではなく、私以外の幸せのために生きてましたから、自分の心身の健康よりも私以外の心身の健康を守る方が大切でした。そして、それは「良くないこと」ともわかっていたのですが、その時は目の前の目標を達成することで精いっぱいでした。
だから、その時がきたらちゃんと自分と向き合って、「自分の幸せのために生きる」人生をスタートしようと思っていました。
だからこれを書いている今は、新しい自分の人生をスタートさせている(チャレンジになっていますが(笑)のです。

出来ることから始めることのススメ

「幸せ」になるための解法のところでも書きましたが、この本はたくさんの「幸せ」になるための解法が載せられています。
全部をやろうとしても、ほとんどの人は続けることが難しいでしょう。
なんでもそうですが、「できることから始める」ことをお勧めします。続けることが苦手だというなら、いつも習慣でやっている「ついでにできること」から始めてみてはいかがでしょう?

たとえば、私はお医者様から「ポジティブ日記」を勧められました。
3行ではなく1行でもいいからと。
実は、私は短い文章を書く方が苦手でした。また、その日の感情も単純作業に感じて続かない。でも、自分の感情を文章で吐き出すことは好きでした。そして、詩を書くことも好きでした。写真も好きです。それを組み合わせて創作するのも好き。そして、それを発信することも好きでした。
そこから生まれたのが、今インスタグラムやnoteで発信しているものになります。
もともとは、「ポジティブ日記」でした(笑)
私は、自分が「面白そう!楽しい!わくわくする!」と思えないと続かないので、今自分が「面白そう!楽しい!わくわくする!」と思うものと組み合わせて続けています。
楽にできるようになったら、次の解法を試せばいいと思います。

最初の「お薦め本」の記事は、この本にしようと決めていました。
私の人生のリスタートのきっかけになった本です。
この本との出会いが、あなたの素敵な人生を過ごすヒントになりますように✨


◆インスタグラム◆

◆お仕事のご依頼◆
yslifecoaching24@gmail.com

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!