見出し画像

ブランドコンサルティング会社がインナーブランディング視点で考える「オフィスクリエイティブ」。

やっほい!ジャスミンだよ〜!
最近は、オフィスへ出社する人も増えてきているのでは?
うちの会社は、リモートワークも可ですが「コミュニケーションはやっぱりリアルがいいよね」って言って8割の人が来てます!
ジャスミンも、もちろん出社族💪 会社は面白い人多くて楽しいから(笑)

リモートワーク派? 出社派?

皆さんは、リモートワーク派?出社派?
環境によって、モチベーションへの影響はどのくらいありますか?

ハーズバーグの「モチベーション理論」
(二要因理論)

ハーズバーグによって提唱されたモチベーション理論を知っていますか?
ジャスミン視点での解釈になるんですが、少し解説します!

モチベーションに影響する要因として

①「仕事に対する満足度を上げる要因(内発的動機)」
②「不満をもたらしてしまう要因(外的要因)」

この2つの要因が存在していて、
それぞれに対してバランスよく手を打てば、社員のモチベ爆あがり!

ってなわけで、具体的にどんなことかというと・・・!

仕事に対する満足感をもたらす要因(内発的動機)

「よっしゃ!」・・・仕事の達成感💪
「わたしがやらねば!」・・・責任範囲の拡大🫡
「できること増えてる!」・・・能力向上や自己成長⤴️
「やったるで!」・・・挑戦的な仕事💥

不満をもたらす要因(外的要因)

「結局うちの会社どうありたいん?」・・・会社のビジョン(ありたい姿)
「ちゃんとやってよ」・・・管理方法(会社の政策など)
「なんかうちの会社暗いねん」・・・働く環境(オフィスや人間関係など)
「時間の割に給与が低いんよ」・・・作業条件(給与・労働時間など)

*「」は例です

面白いね〜!人間って複合的な影響によって簡単にモチベーションが左右されちゃうんだよね!

事業コンサルティング会社が
自社の「インナーブランディング」を考えてみる。

私たちは普段、クライアント様に対して幅広いコンサルテーションを行っているんですが、その中でも「インナーブランディング」の提案を得意としているプロフェッショナルが複数名います。

いやいや、クライアント様の成功実績はあるけれど、
実際のところ自社は「インナーブランディングできてるの?」
もっと社員の心を一つにしていく方法があるんじゃないのさ?

と言うことで!

「ビジョン×働く環境」
自社で体現するインナーブランディング

「ハーズバーグの提唱理論  ※前述の理論をもとに、会社が社員に対して与える「不満をもたらす外的な要因」に対する打ち手を考える。

すなわち、「ビジョン」つまりブランド(企業)としての「信念」を軸として、「社員のキモチの意識合わせ」ができるような、
働く環境をつくりだす必要があるわけです!

引用:強いキモチづくりから、真に愛されるブランドは生まれる。

YRK&の社内クリエイターが企画提案!
「コンサルティングサービスのクオリティアップを目的とした職場環境へアップデート」

コンサルティングサービスのクオリティアップ!
イノベーションが生まれやすい空間づくり!

相互のコミュニケーションが何より大事と考えるYRK&は、コンサルティングサービスのクオリティアップを目的として、すべての部署をワンフロアへ!
アイデアの掛け算でクリエイティブジャンプが起き、イノベーションが生まれやすい空間へとリニューアル。

※個人情報を取り扱う部署や財務管理を行っている部署が管理の安全性を優先して他の部屋になってしまうのが悔しい!

さあ、はじめよう!
本気のオフィスクリエイティブで
最高のパフォーマンスを発揮しよう!

ブランディングを軸としてコンサルティングを行うYRK&として「ブランディング思考」で、それぞれの社員がそれぞれの得意分野で最高のパフォーマンスを発揮するように。

「その提案は、ダントツに革新的か?」

社員が、常に心に灯す炎「ヤラカス精神」。
全員が同じ目標に向かってリスタートをしました。

NO BRANDING,
NO BUSINESS.

「ブランディングがあれば、売り込むためのマーケティングは不要になる」

オフィス完成時の写真は乞うご期待!