マガジンのカバー画像

与楽流整体術 動作指導療法理論 姿勢と動作と精神の調和

リハビリテーションの臨床現場、スポーツ指導など身体操作の知識を必要とする方へ、基本原則に関する深化した理解を提供します。 ★対象者 柔道整復師、作業・理学療法士、看護師、整体師…
「与楽流整体術メソッド マガジン」は、古武術の叡智と現代の健康に繋がる手法を融合した独自のコンテン…
¥1,500 / 月 初月無料

このマガジンはに廃刊予定です

運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その3 お箸が結ぶ心身の次元調和

日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その3 お箸が結ぶ心身の次元調和


日本の食事文化は、食を通じて神聖な側面と日常の側面を結びつける独自の特徴を持っています。古代からの伝統と現代の変遷が交錯し、独自の価値を持つものとして存在しています。これは神仏習合という文化的背景と、食事を通じた心身の調和を探求する姿勢との結びつきから生まれています。食卓においてお箸が担う役割、そして位置エネルギー、姿勢反射、重力の影響について考察し、その深層に迫ってみましょう。

お箸の歴史と

もっとみる
日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その2 日本独自の食事法の歴史と個食

日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その2 日本独自の食事法の歴史と個食



お膳の食事法とその深層歴史と背景

日本の食事文化は、古代から現代に至るまで、日本独自の特色を持ち続けています。その中でも、お膳と呼ばれる食事法は、日本の伝統的な食事スタイルの一つであり、その歴史と背後にある深層には興味深い側面があります。

食器の進化とお膳の起源

お膳の起源は縄文末期から弥生時代まで遡ります。弥生時代の遺跡からお膳の基盤となる物が発見されています。そして古墳時代に、食器や

もっとみる
日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その1「頂きます」姿勢と動作の相関性

日本の伝統文化にみる食事の祈りと共鳴その1「頂きます」姿勢と動作の相関性


『頂きます』の意味と背後にある古神道との関わり日本の伝統文化には、食事の瞬間に祈りと共鳴を込める深い意味が息づいています。

この意味が象徴的に表れるのが、食事を始める際に口にする「頂きます」という言葉です。この一瞬には、歴史、文化、そして古神道との深い関わりが織り交ぜられています。

天地の恵みを感じる

「頂きます」の言葉は、食べ物を前にする際、その恵みを与えてくれた天地や自然に感謝の気持ち

もっとみる