見出し画像

【座談会】浪人体験記:地方女子としての受験と東大生の今~意外とある「浪人してよかったこと」~[前編]


はじめに

こんにちは、ライターのおりがみです。以前、#YourChoiceProjectでは「浪人生活のリアル」としてメンバーの浪人時代の受験体験記を公開しました。今回は、ただ受験を振り返るのではなく、現在の思いを含めて浪人経験のある地方女子メンバーに語ってもらいました。浪人時代の過ごし方や浪人してよかったことなど、4人の実体験をぜひ参考にしてみてください。

対談メンバー紹介

浪人経験のある地方女子東大生メンバーに集まってもらいました。

おりがみ(ファシリテーター):文科三類2年。茨城県出身。
くり:文科三類1年。
すみれ:文科一類2年。愛知県出身。
はなび:文科三類2年。九州出身。

おりがみ:おはようございます。大学の1限開始みたいな時間(※1)にお集まりいただきありがとうございます。ファシリのおりがみです、よろしくお願いします。

※1 朝8:30

浪人女子、多い?少ない?

おりがみ:さっそくですが、皆さんは普段の大学生活の中で浪人した女子学生が少ないなどと感じることなどありますか?どんなことを感じた?といったところからお聞きしたいです。

おりがみ:例えば私のクラスは、男女比はほぼ1:1にも関わらず、浪人の割合は女子学生の方が低いです。
しかし他の人の話を聴いていると、部活・サークルではそこまで変わらないとか、「女子住まい支援(※2)」を受けている仲間(同じ寮などに住んでいる友達)には浪人が多いといった話を聴くこともあります。

はなび:自分のクラスで誰が浪人かとかはそこまで気にしていないです。ちらほら話を聞くので少なくはないのかな?とは思いますが。
「女子住まい支援」に関しては、現役生にその存在があまり知られていないんじゃないかなと思います。

おりがみ:確かに住まい支援の存在はあまり知られていないと思います。

すみれ:私のクラスでは浪人した女子学生は少ないなと思います。自分以外に1人くらいしかいません。
文科一類の場合は、クラスの男子学生の割合が高いから、男女で浪人の割合が変わらなかったとしても、浪人した女子学生に出会いづらいのかもしれません。

くり:私の場合、クラスではあまり男女の数に差を感じないです。知らないだけかもしれないですけど。予備校時代も、東大志望の文系の男女比は、東大の文系の男女比とそこまで差がなかったように思います。全体の人数としては理系より文系の方が少なく、文系では、1/3弱ぐらいは女子でした。理系だと、女子はぽつん…みたいな。

(全員):あ~~わかります。

※2 女子学生向けの住まい支援 | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)参照


予備校での生活について

おりがみ予備校の話が出たので他の皆さんの浪人時代の話もお聞きしたいです。私の通っていた河合塾水戸校は小規模だったので、東大志望はほぼ同じ高校の人でしたし、人数も少なかったです。

はなび:私は、福岡の某大手予備校に通っていました。地元の大手予備校の存在を知らなかったのです。また、浪人時代は親元から離れることを選びました。予備校の第一印象は、入塾テストで女子がほぼいないということでした。東大志望は理系が多くて。文系については、人数が途中で増えたり減ったりで正確ではないですが、女子の方が圧倒的に少なかったです。3人とか。

すみれ:駿台名古屋校に通っていました。周りはみな河合塾だったので、知っている人がいるのが嫌で駿台を選びました。文理別(志望校はバラバラ)でいくつかのクラスに分かれるのですが、理系の方がクラス数が多かったですね。そうなると、やはり女子が少なかったです。入塾テストでこういう男女比になるんだ、女子は少ないんだ、と思ったことを覚えています。最終的に東大志望を貫いたのは女子3人で、でも全員合格しました。

おりがみ・はなび:すごい!

すみれ:割合的に女子が少ないから固まりやすかったのはあるかもしれません。その中でバチバチする感じではなく、話せる仲だったのは良かったです。自分と出身が違う2人だったのも良い方向に働いたように思います。

おりがみ:他県の人との関わりがあるのはいいですね。他のお2人はそういう経験はありましたか?

はなび:福岡の人がたくさんいました。あとはラサール出身の人もいましたね。

くり:周辺の都道府県からガッと集まる感じはありましたね。

おりがみ:水戸が孤立してるのか…あ、茨城だと逆に東京出ちゃう人なんかもいそうです。浪人するとなったときに、地元の予備校か、実家か、東京で一人暮らし、というイメージがあります。県外に出て浪人というのも色々ですね。


浪人してよかった?

おりがみ:次の話に移りましょう。ズバリ「あなたにとって浪人時代とは?」

おりがみ:抽象的すぎるかな。

すみれ:では私から。私は浪人してよかったですし、浪人はなくてはならなかった1年でした。現役生の時は二次試験の数学が難しくて、かつ数学が苦手でした。結果、他の教科で点を伸ばせずに落ちたという感じでした。
数学ができなかったことで変なプライドがなくなり、基礎から取り組むことができました。浪人時代は数学の成績が伸びて面白さもわかって楽しい、という時期でした。
加えて思うのが、「これを知らずにうっかり大学に行っていたら、大学で深く学べていなかったのではないか」ということです。
このような話は数学以外にも当てはまると思います。東大を目指すような上位層にはプライドがあり、振り出しに戻って一からやろうと思えないことがあると思います。それをリセットできるというのは良いことではないでしょうか。
私としては、伸びる教科があったので精神的につらいとか、ほかの同級生はみな大学生なのに、といった気持ちになることもありませんでした。
先ほど話したように一緒に頑張る仲間もいましたし、名古屋という都会に出られて嬉しいという気持ちもありました。高校より自由度も高かったですし、素敵な場所でした。

はなび:私も数学は伸びましたね。
でもそれ以上に高2~3のときにトラブルがあって、途中勉強できない時期があって。それもあって大学全落ちしたので浪人しか選択肢がなくなったんです。就職という選択肢も一瞬よぎったので周囲の人に相談しましたが、働くというのは止められました。浪人のとき家を離れて福岡の寮に行ったのが良かったです。授業が面倒で病んだこともありましたが、おおむね良好な1年でした。あと、現役のときレベルの高い大学に受かっていたとしても、あの学力であの大学はまずいな、という点は私も思います。

くり:私は浪人したことで打たれ強くなったと思っています。浪人したからというより試験に落ちたからですかね?
また、浪人中にベストを尽くした感覚があったため、2回目の受験では英語の手ごたえが悪かったものの、それで落ちたのなら仕方がないと思えました。失敗しても、それを受け入れられるようになったかなと思います。

おりがみ:私にとっても浪人は必要な時間でした。ただ「浪人してよかった」というのを現役で受かった人に話すと、たまにコンプレックスであるかのように言われることがあります。浪人の話は通じづらいのかなと思います。
私も1年前の学力で大学に行っていたらどうなっていたことか、と思うことがあります。東大に関しては、合格最低点マイナス約30点で全然ギリギリでもないですし。
本題に戻すと、私の中で大きかったのが、他人と同じスピードで生きなくてもいい、人生立ち止まるタイミングがあっていいと思えたことです。それが許されるのは、ある程度環境に恵まれていたからかもしれませんが…別に高校卒業したらすぐに大学生にならなくてもいいな、と。高校時代、高校を卒業したら大学に入って、いつの間にか就活の時期で、大学卒業して就職して…ということを想像して焦ることがよくあったのですが、それが少し落ち着いた気がします。高校の同級生は今頃就活か…すごいな、と思うことはありますが、自分がいずれ就活する日は来ても、かつての同級生が浪人を経験することはないので、プラスに考えています。

はなび:一方で、元同級生から就活の話を聞けて情報が得られるのはいいなと感じています。

すみれ:私が元同級生を活用した例だと、東大って早くに健康診断があるじゃないですか(※3)。それが寮に入る前だったのですが、現役で受かった友達の家に泊めてもらいました。いい感じに使わせてもらったなと思います。

おりがみ:それはいいですね!私はあまりお2人のようなことはなかったです。
話を戻すのですが、すみれさんが精神的につらくなることはなかったというのが印象に残りました。
私の場合結構浪人期は病んでいて。年が明けるまでは平均月1ペースで母校に行ってお世話になった先生方と話していました。話を聞いていて、意外と自分自身の浪人時代はネガティブだったんだなと思いました。

すみれ:私は逆に、卒業してから高校には全然行っていないですね。数回浪人生激励会があったくらいです。高校時代、思うように点数が伸びず「勉強ができないとまずい」とメンタルが落ち込んでいて不合格だったという部分もあると思います。そこからの浪人だったので、メンタルは良好でした。

おりがみ:悩むタイミングは人それぞれなんですね。私の場合、高校時代は先生にも恵まれてかなり楽しかったです。 

※3 東大の健康診断は3月下旬ごろ


雑談①:共通テストの記憶

くり:話を変えますが、私は現役のときは勉強の仕方が下手で、やり方が分からなかったです。例えば皆さん共通テストの勉強はいつからやっていましたか?

おりがみ:学校だと11月から対策のワークを授業でやるようになる、みたいな感じでした。

はなび:あまり覚えていないですね。共通テスト模試は3年生の頭からだったような気がします。

くり:私がしっかり共通テストの対策を始めたのは1月頃でした。共通テスト形式が苦手でした。

おりがみ:まぁまぁ、2022年「数IA」の被害者(※4)がここに3人…

くり:ああ~~…

すみれ:本番で過去最低点を取るという恐怖…

おりがみ:数学に関してはそんな感じで、かつ5教科7科目の合計もギリギリ模試の最高点を超えないみたいな…

※4 この年の共通テストは数学をはじめ難化傾向

今回はここまで!続きは後編へ(9/25頃公開予定)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?