見出し画像

どんな暮らしがしたいのかと聞かれてもわからない時は我慢していることは何かを数えてみる

家族で喧嘩しないで片づく方法を
お伝えしております
ねこの星のおかたづけ作者ゆみです😺

タイトルですが、片づけのプロに
最初に聞かれることだったりします。

これ、すぐ決められる方って
比較的幸せな環境で育った方だと
思うのですよ

いや~そんなこと言われても

とにかくスッキリしたいです
捨てなきゃいけないのはわかってるのですが
捨てられないのです
ミニマリストになりたいですとか

そういう答えになりがちな方も
かなりいらっしゃると思うのですね

もっと具体的に片づいたら
このキッチンでお料理教室を開きたいです
まで言えたとしたら
後は行動するだけですよね😃

具体的に言えない場合は
我慢していることが
麻痺してしまって当たり前になりすぎている
可能性って大いにあったりもします

例えば満員電車。
快適ではないけれども
慣れている方も多いのではないでしょうか

意識を飛ばして無になると言いますか
別の方に意識を向けることが
得意になっている可能性があります

例えば上司からの叱責。
いつものパターンがわかっていると
怒りがおさまるまで待つとか
こう返事すれば丸く収まるとか
対処の方法がわかっていたりすると
快適ではないけれども慣れている状態です

上のようなことが当たり前になってくると
不快な状態を麻痺させることが
当たり前になってくるので
例えば散らかった部屋でも
スマホに目を向ければ良い
テレビを観ているか目を瞑れば良い

例えば独身男性の場合
仕事は激務で
食事も外、お風呂もサウナに行くから
本当の本当に寝に帰るだけ
なんて方もいらっしゃるでしょう

そうなると片づける意味って
あまり見いだせませんよね

慣れてしまってますから
もうしょうがないみたいになっている

なぜその状態になってしまっているのか?

原因は我慢、完璧主義、自己犠牲です。

我慢と自己犠牲は似ている感じもしますが
私は我慢は耐えること
自己犠牲は与えすぎること
と捉えています

耐えすぎる
0か100か思考になる
世話をしすぎる

そんな状態になった場合

あなたの部屋は散らかります
もしくは部屋はきれいでも
あなたの頭の中が片づかなくなります

まずはどんな小さな事でも
何に我慢をしているのかを
紙に箇条書きで
書き出してみて下さい

そしたらその中で
何かこれならすぐ出来る!
みたいなのはありませんでしたか?

仕事をすぐに辞めるのは無理だけど

書けないマジックを
すぐ捨てることは出来そう位にまで
小さなことも書き出します

後は手を動かすだけです☺️

大きな物から始める方法もあれば
小さな物から始める方法もあり

思考の整理から始める方法もあれば
性格によっては一切物を手放さず
仕分けから始める方法もあります

結局あなたの性格に合った方法が最適なので
あなたの性格を知ることから始めるのが
近道だったりします

片づけって物を片づけているようで
子供の頃の心の傷を癒す作業だったりします

いまお住まいのところだけでなく
ご実家にある私物や
ご実家の散らかり具合も
片づけに関係があるときもあります
同居の方なら尚更です

物には一つ一つあなたにしかわからない
思い出があります

一つ一つ手に取り判断していく作業は
過去を遡っていくことにも繋がります

物心ついた時まで遡るどころか
写真の整理になると
赤ちゃんの時の写真や
ご両親の若い頃の写真
ご先祖様の写真まで
出てきたりします

辛かった過去にも向き合わなくては
いけなかったりもします

ただ、向き合って乗り越えられた場合
そこにはあなたが求めていた
「スッキリ」という感覚と出会えるのです

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?