見出し画像

90歳、『筒井康隆』が見る世界、そして日本。「時代遅れの大阪万博なんてやめたらいいのに――」

作家・筒井康隆は、長く神戸と東京の二拠点生活を続けている。

東京の邸宅は、渋谷区のど真ん中。外国人観光客の人波をかき分けて小道へ入ると、その屋敷だけは時空を超えたような静けさを保っていた。

「もう小説は書かない」と言い張るが、毎日、午後になると2階の書斎でパソコンを開く。

毎日、昼食後にパソコンを開く。新聞はネットで読む。

「メールを返したり、それから頼まれている原稿、書評とか選評とかね。雑文をだらだらと書いて過ごします。あとはテレビやネットでニュースを見て。新聞は取りませんから。『笑犬楼大飯店』という私のウェブサイトがあって、そこにファンの子たちが集まって、いろいろ教えてくれます。Yahoo!ニュースは、どうだろう。検索はしてますからね、見てるかもしれない」

ヤフーニュースオリジナル記事より

「今やサラリーマンも、漁師も、トラックの運ちゃんも、それぞれ制約があって、大変でしょうね。僕なんかは、本当に制約のない時代に生きてきた。今だったらえらいことになる。だけど、今、新人作家になったとしても、言葉を控えることはないと思いますね。コロナのときも、『書きづらい』とか、『書いてはいけないんじゃないかと思う』なんて言ってる作家がいましたけど、それなら作家やめたほうがいい。僕は『コロナ追分』なんていうめちゃくちゃなことを書いてましたね。LGBTだって言葉に何か実感が湧かないんで、同性愛なんて平気で書いてますけど。それでも別に、誰にも何も言われないし。もう僕自身が、いわゆる映画のエンドマークに流れる注釈みたいなものだから、みんな許してるんでしょう。もしかしたら、そういうことを平気で書けるのは、僕ぐらいになるのかもしれませんね」

ヤフーニュースオリジナルより

◆◇◆

■時代遅れ……大阪万博なんてやめたらいいのに

筒井が職業小説家を志して上京したのは1965年。

東京オリンピックの直後だった。

1970年の大阪万博では、筒井の盟友である小松左京がブレーンとして活躍。

経済は成長を続け、当時の日本は、まさに昇竜の勢いだった。

時は流れ、新型コロナウイルスに翻弄されつつも二度目の東京オリンピックが開催された。

日本は少子高齢化で人材不足、円安も進み、経済政策への不満は高まる一方だ。

そんななか、2025年には、大阪で再び万国博覧会が予定されている。

「日本は最高だけど……今また<万博>なんていうのは時代遅れだね。もうやめたらいいのに、あれは。日本には金がないし、来る国にもないしね。大阪の人は万博好きなんて言うけど、あれは昔の夢が忘れられないんでしょうね。確かに楽しかったけれども、今とまた時代が違うわ」


1970年万博。バリバリ働く小松左京をクールに見ていた筒井先生。


◆◇◆


作家人生にやり残したことはないが、気がかりや、つど思い返すことはある。

2020年、画家だった一人息子を食道がんで亡くした。

「今も悲しくて仕方がないですよね。芸術家は定期検診なんか行かないから、見つかった時はもう末期だった。それがしゃくでね。しょうがない。それで『川のほとり』という小説を書いたんだけど、まあ、あれは嘘っぱちなんですよ。実際に見た夢ではないしね。でもこういう風に書けば泣くだろうって。読者から『泣いた』なんて反応があれば、ザマミロと思ってるんですよ。そんなもんですよ」

悪ふざけやいたずら好きは、子どもの頃から筋金入りだと胸を張る。

ブラックユーモアの隙間から、そこはかとなく情愛が見え隠れする。」
などと感じるのは、これまた筒井の術中にはまっているのかもしれない。 


「100まで生きろ、筒井康隆!」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


#筒井康隆
#SF
#時をかける少女
#万博は時代遅れ
#万博反対
#万博を中止しろ
#万博は古い
#小松左京
#SF作家
#日本のSF作家
#七瀬ふたたび
#パプリカ
#90歳



最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。