見出し画像

日本全国茶道ガイド。そうだ、静岡県にお茶しにいこう!

ごきげんよろしゅうございます。
今日は上手にお茶を立てられました。適温・適量を守って、手元に集中ですね。

お茶の香りが立ち上り、温かくてすこし湿り気のあるそれを吸いこむと、頭がスッキリするのを感じます。
抹茶ガムや抹茶キャンディは海外で人気が出るかも。
ケミカルな風味が逆に、健康志向にマッチするかもしれない。

今でこそお茶は誰でも飲むことができる嗜好品ですが、昔は宮中や寺院に納められる舶来品で、庶民には決して手が届かないものでした。
出典は失念したのですが、ある高僧が帝を接待するために茶を煮て奉ったという記録があったと記憶しています。

わざわざ
「茶を煮る」
と書き残すのは、長時間の保存に耐えて運搬しやすくするため、プーアール茶のようにブロック状に固めて発酵させたお茶を、刃物で削り出してから煮出していたのかもですね。

チべット茶
おそらくこんな感じのものが輸入されたのでは。

もしかすると、帝もお茶が煮えるのを待ちながら雑談をしたり、茶葉がほどけるにつれて香りが立つのを吸い込んで楽しまれたかも。

そして、なんと!
こんな素敵な施設があるのを見つけました!

静岡県島田市、お茶どころ静岡県に、お茶についてマルッと知ることができる施設があるってご存知でしたか?

お茶の歴史、文化、産業についての展示だけでなく、茶室で抹茶とお菓子をいただくことができて、抹茶を臼で引いたり茶葉の手揉み体験もできちゃう…。
レストランやカフェがあるから、お茶好きの人は一日中いても飽きません。

しかも、驚くべきことに、敷地内の茶室と日本庭園は、江戸時代初期の茶人、小堀遠州が手掛けたものを図面からおこして復元したもので、かけた手間と規模がハンパじゃない!

遠州らしい直線的、幾何学的なデザインを用いた庭園が再現されていると聞いたら、行かないわけにはいきません。

この直線が遠州ぽくて好き。

建物は書院作りなのに、平安時代の寝殿作りを真似て庭の池にせり出した釣り殿が設置されているのが斬新です。

茶室「向峯居(こうほうきょ)」


曲線と直線を同じ空間に置くのが遠州ぽいですが、なんでこういうセンスなのかよくわからない笑

遠州は空間の設計が独特だと思います。
もしかするとヨーロッパ出身の宣教師から、建築や都市計画についてレクチャーを受けていたかもですね。

小堀遠州がプロデュースしたという伝承を持つ庭は数多くあるけれど、確実に遠州本人が指揮を取って完成させたと言える庭は少ないのだもの。
絶対、見に行かなくては!

そして、なんと言っても静岡はお茶どころ。
香りが強く、旨味のあるお茶は、抹茶でいただいたら更に美味しいはず。
新茶の季節に、駿河湾の展望を楽しみがてら訪問しようと思います。

※追記
「日本後紀」に平安時代初期の弘仁6年(西暦815年)、近江の大僧正永忠が嵯峨帝に茶を奉った、という記録がありました。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?