ラストは最高峰、夏目漱石【吾輩は猫である】岩波文庫チャレンジ100/100冊目
ついに100冊読み切った〜!!チャレンジ完走の感想は別記事にする予定なので、溢れる思いは一旦堪えて、まずはいつもの振り返り!
ラスト10冊は名作文学、最後の1冊は1番好きな夏目漱石にしよう!とずいぶん前から決めていた。だからこの1冊はご褒美としても楽しんだのである。
小さい頃読んだきりで、子供向けかと思っていたが、処女作でも漱石は漱石、なんなら漱石全開。漱石感満載の漱石節、やっぱり読んで良かった!
日本語のシャワー、日本文学最高峰。
漱石豆知識
漱石ファンには新しくもない知識だと思うけれど、これを機に自分的に整理しておきたい。
・漱石というペンネーム
「沈石漱流」から。俗世間から離れ、川の流れで口をすすいで、石を枕として眠るような隠遁生活を送りたい、意
・鎌倉円覚寺に27歳の時に参禅
その経験は「門」にも読めるが、「吾輩は猫である」にも禅の言葉が多数登場
・「木曜会」開催
私邸で開催した「木曜会」。芥川龍之介は知っていたが、岩波茂雄(岩波文庫創業者)は知らなかった!他に中勘助、鈴木三重吉、寺田寅彦などなど
漱石は大好きだったけど、最初に買ったのが新潮だったので、岩波文庫で読んだのはこれが初めて。
注釈も良かったし、漱石と言えば岩波文庫というのがようやく繋がった。岩波文庫すごい、ありがとう!とは思っていたけど、夏目漱石が加わって・・
今更ながら激アツ(笑)。
・「猫」誕生
ロンドン留学で閉口した様子を、同い年で友人の正岡子規に手紙で綴る。それを「倫敦消息」として、子規が雑誌ホトトギスに掲載。これが縁となりホトトギス編集長高浜虚子の目に止まり、何か書けと勧められる。できたのが「猫」。短編のつもりで書き始めたが、面白いから続きを書けと言われて、長めの作品に。
・帝国大学(後の東京大学)で英語教師
前任はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
・「則天去私」と「自己本位」
どちらも漱石語で有名。前者は、天に則って私心は捨てる事。後者は、自分を大切にする事。西洋礼賛一辺倒の考えを払拭し、日本人の文学を作る事を発奮。
・出版社に印税を要求した日本で最初の作家
ここが好き
日本語がいい、リズムがいい。100冊古典を読んだ後でもやっぱりいい。定期的に読むのがいい。読むたび好きなだぁと思う。ゆっくり読んで味わって、漱石が残した言葉を味わえる幸せを噛みしめる(ファンだもの)。
滑稽と風刺満載の「猫」。餅と格闘する場面が文学になり、なんとなく勇気ももらえる。言葉の力。
あえて紹介するまでもないけれど、本作は猫目線での人間観察の様子を綴ったもの。学校の英語教師(漱石モデル)である主人・珍野苦沙弥を牡蠣的主人と評す
この言い方がたまらんのよね(笑)。
比喩能力は頭が良い証拠だと、言ったのはアリストテレス「ずば抜けて偉大なのは比喩を見出す事。優れた比喩を駆使するには、同質性を見抜かねばならない」。
好きな所は語り尽くせない。単に面白い言葉使いがあったかと思うと、急に深く切り込む所もある。以下自分が好きな表現を抜粋、同じ趣味の人がいたらコメントでお知らせください!
新たな発見
本書の中に実際の漱石の苦悩が書かれていたとは新たに知った事。本人が患っていた胃病や神経症、文明開化に伴う西洋信者への抵抗と日本人奮発。これらは次で詳細を取り上げるとして、この他5つ新たな発見をした。
①ずんずん牛
単純だけれど「ずんずん」「ぐんぐん」という言葉から元気をもらう。齋藤孝先生の本を併読していたのだけれど「牛のように超然と押していく」以外にも作中に「牛」を発見(どちらも禅語)。
・露地白牛
(露地と言う清らかな場所に、白い牛と言う純粋な自分がいる、意。禅の悟りには「十牛図」というのがあり、真の自己が牛に例えられる)
・鉄牛面の鉄牛心、牛鉄面の牛鉄心
(鉄でできた牛のように、テコでも動かない心)
②日本海海戦
時事として日露戦争の話題がよく出る。日本海海戦に猫vs鼠の戦争がかけられていたとは、子ども時分は知らなかった。鼠が3方面いずれから攻めてくるか(バルチック艦隊が対馬海峡を通るか、津軽海峡へ出るか、宗谷海峡を回るか)問題。
③チンギスカン説
義経=チンギスカン説はある界隈で有名だけれど、猫にその描写を発見!
④イプセン「人形の家」
以前の記事で、漱石初め明治の作家への影響に若干触れていたが、猫にも発見!終盤、未来記を語る節、個人の主張→親子の別居→結婚の不可能説が唱えられる。女性も学問をするようになれば、“夫の思う通りになるわけがない。夫の思い通りになるような妻なら妻じゃない人形だからね“。
⑤古典落語「蒟蒻問答」
言葉のかけ違えが面白ネタの「蒟蒻問答」。気になって調べたが、身振り手振りが売りだというので、YouTubeで落語を聞いてみた(本題は12:43〜)。調べていたら成田悠介氏の切り抜き動画まで見つけてしまった。教養のある人というのは、こういう文学からも学んでいるんだね、きっと。それも若い内に。
現代でも頷く!「猫」の漱石哲学
冒頭にも書いたように、西洋一辺倒の世の中にあって、日本人として一矢報いるという強い気概。いくらインターナショナル、グローバリズム、英語教育と言ったって、国産の良い所にも目を向けたい。広い視野を持つ意味でも日本の良さを蔑ろにしてはいけない。
下は、自分がどう見られているかばかりに気を取られて、窮屈な毎日を送っていませんか、というメッセージにも取れる文。今でも大いにあると思った。世間体を気にして腹の内を明かせない、良い子ちゃんばかりでは疲れるだろう。
別の記事でも書いた気もするけれど、この誰もが良い子ちゃんは自分的に本当に気持ちが悪い。腹の内が分からないから距離が縮まらない。昔よりずっとパーソナルスペースは遠くなった気もする。自分を明かさない方が楽という人もいるだろう。
これを文明の呪詛と言った漱石。デジタルが発達したおかげで、人よりパソコンに向かう時間が多い人もいるはず。漱石の時代は西洋と日本を比べたけれど、令和の時代は、昔と今を比べたくなる。昔にだって良い所はあったはず、古臭いと蔑ろにはしたくない。
気を使わない訳ではないけれど、人間味がある方が面白いんだよなぁ。
その辺の自己啓発本より漱石の生涯、手紙、作品で知れるその人柄、考え方に触れることの方がずっと勇気がもらえて、気持ちが大きくなる気がした。
漱石全集を読みたくなった所で、
以上を持ちまして岩波文庫100冊チャレンジは完走・達成でございます✨
これまで記事を読んで頂いた方、本当にありがとうございます😊
実は次のチャレンジも決めているのですが、しばし溜まっている積読本を消化して、気持ちが改まったらアウトプットを再開する予定です。
かしこ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?