見出し画像

人の動きとシステムの動きを考える

こんにちは内田です!

今回は、私のブログのドラフトに近いのですが、システムやサービスを提案したり、設計したりするとき。ついつい見逃しがちな事を書きとめておこうと思いました。

過去の学びと振り返り

これはセールスエンジニアで、色々な提案をした経験から学んだ事です。

提案するときに、システムやサービスで「これが出来る・あれが出来ない」の話が中心になりがちだと思うんです。

「出来る・出来ない」をひたすら回答していくのは簡単なのですが、大事なのは「出来る」だったとしても、顧客の業務フローや運用を想定した上での「出来る」を考え、回答する事が重要だと思っています。

システムと人をリンクさせて考える

システムで出来るかどうかは「システムの動き」です。

この動きを、顧客の業務フローで考えたとき、どのような運用になるか?を考え回答する事で、点が線になるのではないかと私は考えています。

逆に「出来ない」でも、業務フローを変えてもらえれば「出来る」に変わる事だってあります。

つまり、システムの仕様など動きを理解し、お客のやりたい事を「提案したシステム」で利用した場合、どんなイメージになるか?

この部分をリンクさせて、明確に伝える事がとても重要で、このイメージが顧客に伝わると、商談であれば受注確度も上がる気がします!

最後に

文章だけ見ると「そんなの当たり前じゃない?」って思うかもしれません。でも、意外とこれが伝わってない事に気付いてない・・って結構あるんで、一度自分の普段の提案や設計を振り返ってみるのはお勧めです。

これ地味な話ですけど、プロフィールで書かせていただいてる「人とプロダクトを繋ぐ」ための大事なノウハウの1つだと思っています。

ブログもよろしくです!

話は変わりますけど、ちなみにこれ別途、WordPressで作ってる私のブログです。これからITのエンジニアを目指す方、IT業界の非エンジニアを対象としてます。よろしければこちらもどうぞ!

以上です、今日も読んでいただきましてありがとうございました!


私の記事に価値を感じてくれたら、寄付をいただけると嬉しいです。 サポートは「誰かがお金を出してくれるような記事をかけているか」の基準としたいので、高いとか安いとかどうでも良いです。100円大歓迎!