見出し画像

ワ―ケーションについてまとめてみた/#某大学生之備忘録

  コロナによって海外旅行が行けなくなったり、日本国内でも居住地から遠方のところへ旅行したりするのが困難になったりした。また3密を避ける目的でオフィス出勤も少なくなった。それに伴い、観光の形態と働き方が今までと大きく変化した。日本政府は2020年に開催されるはずだった東京オリンピック・パラリンピックに合わせてインバウンド観光に力を入れた政策を推し進めていたが、あえなく失敗した。Withコロナによって経営困難となった観光事業者を支援すべくGo To トラベルキャンペーンが始まった。また巷では、ワ―ケーションという言葉も流行した。今回はこのワ―ケーションについて、色々調べてみた。

1.ワ―ケーションとは何か

 知っている人もいるかもしれないが、ワ―ケーション(workation)とは     仕事をするという意味の英単語ワーク(work)と休暇を意味する英単語の     バケーション(vacation) を合わせた造語だ。つまり、旅行先で余暇をしながらテレワークをするというものだ。

画像1

 もともとインターネットが普及してきてIT産業のような必ずしも出社が必要でない業態がホテルや本社から離れた場所をサテライト・オフィスとして利用されるようになったことで、このワ―ケーションが流行った。ちなみにサテライトオフィスは本社を中心にしたときに惑星を周回する衛星(サテライト)の様に存在することからその名が付けられた。

2.ワ―ケーションに向いているサービス

  ワ―ケーションはバケーションをしながら仕事することであるが、宿泊するには宿泊費が高く付いて不可能だと思う人もいるかもしれないが、世の中にはこうしたワ―ケーションをする人に向けたサービスがいくつかある。

まず初めに紹介したいのがHafhである。これは定額制住み放題のサービスである。12か国・108拠点で利用可能である。株式会社KabuK Style(共同代表:砂田憲治、大瀬良亮)が2019年4月にサービス開始・発表をした。

サブスクリプションの料金もユーザーの利用頻度に合わせて4種類からプランを選べる。

スクリーンショット (196)

 部屋もさまざまな様式で泊まることができる。

20200514_6月キャンペーン(個室画像).001

ほかにも定額住み放題多拠点生活プラットフォーム「ADDress」というサービスもある。こちらはプランとかはなく月額4万円で日本各地の拠点で住むことができる。また契約者と同伴であれば、二親等(両親・夫・妻・お子さん、兄弟姉妹、祖父母、お孫さん)、固定のパートナー1名まで追加費用なしで利用可能なのが、特徴である。

このようにワ―ケーションに適したサービスはたくさんある。

またいろいろなホテルでお客様にサテライトオフィスとして利用してもらうようにリフォームしたところがこのコロナ禍になってから増えた。

3.ノマドワーカーとの違い

 ワ―ケーションと似た単語でノマドワークという単語がある。ノマドワークをする人のことをノマドワーカーと言う。ノマド(nomad)とは、遊牧民を指す英単語である。つまりノマドワークとは遊牧民(nomad)のように世界を動き回り働く人(worker)を合わせた造語である。これの辞書的な意味は、 ノートPCやスマホ、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店   など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指すこと  である。

ノマドワーカーとして世界中を旅している人の動画もあるので参考までに

つまりワ―ケーションとノマドワーカーの違いとは、宿泊施設で仕事するのか、喫茶店などの場所で仕事するかどうかの違いである。

しかしノマドワーカーのなかにもカフェだけでなく世界の観光地の宿泊地に泊まりながら遠隔で仕事するひともいるので、ワ―ケーションとの定義分けは曖昧になっている。個人的にはワ―ケーションはある一定期間行うことで、ノマドワークは期間は決まっていなく働き方そのものであると思う。

4.さいごに

 これまでワ―ケーションについてやノマドワーカーについて述べてきた。これらをまとめた理由としては今、流行っているからということもあるが、本当のところは自分もこういう旅をしながら仕事をしたいからである。

読者の方も参考にしてみてほしい。

最後まで読んでくださりありがとうございます ...( _ _)ノ|

本日の一言

1勝9敗       By 柳井正 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?