見出し画像

安土桃山と同じ風景を見た令和の夜に

2022年11月8日は月食中に月が天王星を隠す天王星食といことが起こる「皆既月食×天王星食」の日だった。どれほど珍しいものなのかと調べてみると、前回は442年前で安土桃山時代の出来事だったらしい。

そんなことを知って月を見上げたから考えることがある。442年前の人も同じ景色を見たのだろうか。そんなこと。

今よりも寒かったかもしれない、だけど、周りに明かりがないから、月の輪郭を手でなぞるようにみることができたかもしれない。現代はうるさい。動画を撮ればわかるけども、車の音はだいぶうるさい。

車の音がない静寂の中で光だけに意識をむける快感がそこにある。車の音がないからこそ聞こえる自然の音と月のセッションにも快感がある。

月を一刻の間眺めていると、部屋の明かりの眩さに驚いた。月をみるときは蝋燭の灯りくらいが丁度いいのだろう。提灯でも善いかもしれない。明かりも揺らぐ明かりが好ましい。

安土桃山の人はどういうふうにこの景色を見ていたのだろう。

大方の人は気づかなかったのかもしれない。今で言う天気予報士のような天気を予測する人のことを日和見職人と呼んでいたらしいから、そう言う人や、天文に通づる人と、上流階級の人の密かな楽しみだったのかもしれない。

動乱の時世に同じ心境で月を見たのかどうかはわからない。しかし、日本の美を感ずるところの根幹は変わらないような気がする。そして茶の湯を手にとりひとりひとりの世界を描いたのだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?