マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「介護士を応援する券」の売上で話を聴いてきたよvol.3

「介護士を応援する券」の売上で話を聴いてきたよvol.3

▼vol.2はこちら
記事の最後に出てくる「認定心理士」の介護士と話をしてきたのでそのことを書きたいと思います。

「介護士を応援する券」とは
介護業界から人財が流出しないために僕が介護サービス提供者の話を聴いたりアドバイスをします。
券の売上を食事代や飲み代にあてることで僕の活動が続けていけるという仕組みです。 #なんじゃかんじゃでお金が尽きると支援が止まる

支援していただいた4名の方、本当に

もっとみる
機会損失を徹底的に考える(記事は無料で読めます)

機会損失を徹底的に考える(記事は無料で読めます)

僕はBASEで「介護士を応援する券」というのを販売しています。

この売上で僕は介護サービス提供者と飲みに行き、話を聴いたりアドバイスすることで介護業界から他の業界に人財が流れるのを防ぐことをしています。

ECサイトをBASEにした理由は利用者が一番多いと思ったからです。 #あとはサイト作りが簡単だった

商品のお知らせはnoteとTwitter(鍵かけ)です。
オープンなTwitterだと色々

もっとみる
「全量摂取」という魔物

「全量摂取」という魔物

全量摂取とは「食事を全部食べ切ること」です。

はじめに全量摂取が悪いというわけではないことを伝えておきます。

20代半ばの介護士A君。
食事が残っていると「食べてくださいねー」と言うことが多い。
A君に限らず他のスタッフ(介護、看護)も全部食べることを目標とした声の掛け方をする。
僕が「食べれないなら仕方ないね。まだ時間はあるからゆっくり食べててくださいね」と伝えて少しすると「はい、食べてくだ

もっとみる
価値を創造する

価値を創造する

古い施設(建物)は価値がないのか?

僕の大好きな八百屋のオーナー、杉浦さんのスタエフからふと思いついたことををつらつら書いてみたいと思います。

スタエフの内容を抜き取ると
・田舎では空き家が増えてきている
・日本では古い家は価値がないと考えられている。古い家は耐震基準に満たしていない
・アメリカでは家はその時々の状況(家族構成)に応じてメンテナンスをする
・アメリカでは古いものでも価値があると

もっとみる
50歳(前半)で第一線を退くんじゃないよ

50歳(前半)で第一線を退くんじゃないよ

配属先の施設のAさん(相談員)、Bさん(ケアマネ)は50歳前半です。その先輩方に喝を入れた話です。 #お二人共に尊敬しております

口癖が「もう若い人たちに譲っていかないとな〜」です。
孔子さんはむか〜しから言っていますよね。

「天から与えられた使命を知った」のなら、その知識と経験をもって「譲る」んじゃなくて「伴走」していってもらいたい。

確かに50代は40代に比べて体力や瞬発力(判断)は落ち

もっとみる
狭い世界なんだから、飛ぶ鳥は跡を濁さない方がいいよ

狭い世界なんだから、飛ぶ鳥は跡を濁さない方がいいよ

残念なことですが、これまでいた施設で退職したスタッフはネガティブな理由で辞めた人が多いです。 #あとは寿退社

今回30代男性看護職員(Aさん)が退職することになりました。
入居者に対する態度や言葉遣いで不適切なことが多々あり、度々注意と指導を繰り返していました。
注意しても改善がないので会社内の事業所を転々とさせられてました。
異動ができるというのがデメリットに働くケースですね。

入居者さんに

もっとみる