見出し画像

狭い世界なんだから、飛ぶ鳥は跡を濁さない方がいいよ

残念なことですが、これまでいた施設で退職したスタッフはネガティブな理由で辞めた人が多いです。
#あとは寿退社

今回30代男性看護職員(Aさん)が退職することになりました。
入居者に対する態度や言葉遣いで不適切なことが多々あり、度々注意と指導を繰り返していました。
注意しても改善がないので会社内の事業所を転々とさせられてました。
異動ができるというのがデメリットに働くケースですね。

入居者さんに対して
「もっと口開けろ」
「さっき言ったじゃないか」

もっとあるのですが書くのも嫌ですし読者の方が嫌になるので止めます。

暴言はスタッフが誰も聞いてない、見てないところで行われたわけではありません。他のスタッフがいる場面で言ってしまうのです。その場で注意しても変わることはありませんでした。

施設管理者、看護職員の上司、僕が集まりAさんに対して事実確認と注意をしました。その場ではAさんは注意を受け入れました。

持ち場に戻ってすぐにAさんは他スタッフに不平をもらしていました。
看護職員の上司は「あの場面で納得したのに何を言っているんだ」と怒りをあらわにしてましたが僕は不平を言うことは予想はしてました。

労働人口は減っていき人気の業界に労働者は流れていく。人気ではない介護業界にやって来る労働者は少ない。1人ひとりを大切に、成長させていかないと人手不足に拍車がかかってしまう。1人も取りこぼしてはいけない。この強い思いが自分を苦しめていました。

合わない人はいる。

諦めるようになってからは気持ちが楽になりました。

辞めることを決意したAさん。勤務が決まっているにも関わらず有給を全て消化する。何かと「これは間違っている」と否定してくる。

ここでの仕事は終わりだけど、その言動は周り回って自分に返ってくることを伝えない僕は心の狭いヤツなんです。

心の広い人間になりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?