見出し画像

教員不足の解消に向けて取り組みを加速させるべきだ

教員不足の解消に向けた取り組みは、今のままでいいのだろうか。

先日、教員不足に関するこのようなニュースを見た。

「教員不足が深刻化し、公立小学校では教員の奪い合いが激しくなっている」という記事。副校長は週に400人以上に連絡をしたが、結局、代わりの教員は見つからなかったとのこと。
教員不足がかなり深刻な問題なことがわかるだろう。中には、県の教育長が教員確保に向けて街頭で呼びかける、なんてことがあるレベルだ。もはや、普通ではない。

教員不足の現状

教員不足を加速させている原因の一つとしては、労働環境の過酷さや残業代への不足が問題視されている。実際に、国の統計によれば、中学校の教員のうち77.1%、小学校の教員のうち64.5%が残業の上限を超えて働いているのが現状だ。

また、教員の残業代は月給のわずか4%しか支給されていない現状も指摘されている。もし月給20万円だったら、いくら残業しても8000円しかもらえない。これでは、公立小学校の教員採用試験の倍率が低下し、学生たちが教職を避ける傾向が広まってしまってもおかしくはない。

このような教員不足は、子供たちにも影響を及ぼす可能性があると懸念されている。教員不足の解消には、労働環境の改善と教員志望者の増加が不可欠であるとされている。

問題解決に向けた取り組み

実際、政府や自治体も教員不足の解消に向けて取り組んでいる。
自民党では、公立学校教員の給与制度見直しのために具体案を検討している。残業代4%を定めた教職員給与特措法(給特法)の廃止や教職調整額の引き上げ、手当の追加などが議論されている。

また、教員の働き方改革も進められており、中学校の部活動が地域のスポーツクラブに移行される動きが今年度から始まった。また、公立の小中学校での「校務支援システム」の導入、教員業務支援員の増員などが計画されており、教員の負担軽減と教育の質向上を目指している。

解決に向けた取り組みへの疑問点

しかしながら、教員不足の解消に向けた取り組みのスピードは現状では十分であるとは言い難い状況となっている。教育の質を向上させるためには、より迅速な行動が求められる。

政府は、教員の給与制度見直しやデジタル化への取り組みを加速させ、法改正や予算増に取り組む必要がある。給与制度の見直しによって教員の報酬が改善されることが望ましい。また、デジタル化によって教育の効率化や学習環境の充実が図られることも重要ではないだろうか。

自治体も、学校業務の効率化や委託・IT化、部活動の地域移行に向けた取り組みをさらに加速させる必要がある。しかし、これらの取り組みが全国的に一貫して進められているとは言い難い。地域ごとに進捗度合いにばらつきがあるため、都道府県や市区町村による一層の連携や情報共有が求められるのではないだろうか。

まとめ

現在の日本の教育は、教員不足をはじめとする多くの問題に直面している。政府や自治体は早急に議論から実現に向けて、取り組みを加速させる必要があるのではないか。
教員の給与制度の見直しや労働環境の改善はもちろんのこと、デジタル化や業務の効率化など、先進的なアプローチは必要不可欠。国と自治体が協力し、教育の質を向上させるための取り組みを加速していくことが求められる。

教育は国の未来を担う重要な要素であり、この課題に対して迅速かつ継続的な対策を講じることが不可欠であると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?