吉永一輝 / 政治解説するぞー

「政治を、わかりやすく。」をモットーに活動。こちらは日記用に。 👇政治解説するぞー…

吉永一輝 / 政治解説するぞー

「政治を、わかりやすく。」をモットーに活動。こちらは日記用に。 👇政治解説するぞーはこちら https://note.com/polikaisetsu/

最近の記事

埼玉の水着撮影会中止、問題点は何か

埼玉県内で実施予定だった水着撮影会の中止の件。ハッキリ言って、最悪の判断です。運営側も埼玉県側もちゃんと管理・調整ができていたのか、甚だ疑問です。今回は、運営側と埼玉県側双方の問題点をまとめます。 運営側の問題点まず、ポージングや衣装の規制、参加者の年齢制限など、埼玉県側からの条件を逸脱していた運営側に問題があります。条件をガン無視すりゃ、それは中止されても文句は言えないでしょうよ。 そもそも運営側は、埼玉県側と開催に向けた調整や県の求める条件への線引き等を入念に行う必要が

    • 首相公邸での忘年会問題、論点は何か【まとめてみた】

      岸田首相の長男・翔太郎氏が首相秘書官を更迭されたニュースが世間を騒がせている。翔太郎氏は、昨年末に親戚を招いて、首相公邸で忘年会を開催していた。その忘年会で、不適切な行為や写真の拡散があったため、彼は更迭された。現在でも、この問題に対しては、様々な意見や批判が叫ばれている。 しかし、この問題には複数の論点があり、議論が乱れているように感じられる。そこで、再び問題の論点を整理し、2つに分けてまとめたいと思う。 論点1 首相公邸での忘年会開催今回の問題の発端は、岸田首相の長男・

      • デジタルだけでは選挙に勝てない

        以前、立憲民主党の小沢一郎衆議院議員が、こんなことを話していた。 小沢氏は、「選挙においてデジタル手法ではなく、人間関係の構築が重要である」と述べている。候補者と直接話をすることや握手をすることが投票の基準になる、と。 まさにその通りではないかと思う。実際に、選挙を戦ってきた人なら、よりその内情は分かるのではないだろうか。 確かにSNSを通じて、多くの政治に関する情報が拡散されているが、投票する有権者の中でSNSを利用して政治を見ている人々はまだ少数派である。 選挙に関

        • 僕らの一票は紙くずだが、とても重い

          私は、この春の統一地方選挙で候補者の応援に初めて参加してきた。そこで感じたことは、「僕らの一票は紙くずだが、とても重い」ということだ。 千代田区議会議員選挙での体験最初の千代田区議会選挙では、たった500票で当選するような自治体だった。千代田区は、住民よりも通勤・通学者が多く、街頭で活動していても誰が区民か分からないような状況。また、町内会や組織による票が多く、まさに「大都会のド真ん中にあるムラ社会」とも言える状態だった。 結果としては、無所属の新人候補として、厳しい戦いを

        埼玉の水着撮影会中止、問題点は何か

          教員不足の解消に向けて取り組みを加速させるべきだ

          教員不足の解消に向けた取り組みは、今のままでいいのだろうか。 先日、教員不足に関するこのようなニュースを見た。 「教員不足が深刻化し、公立小学校では教員の奪い合いが激しくなっている」という記事。副校長は週に400人以上に連絡をしたが、結局、代わりの教員は見つからなかったとのこと。 教員不足がかなり深刻な問題なことがわかるだろう。中には、県の教育長が教員確保に向けて街頭で呼びかける、なんてことがあるレベルだ。もはや、普通ではない。 教員不足の現状教員不足を加速させている原

          教員不足の解消に向けて取り組みを加速させるべきだ

          政治は自己実現への道具だ

          まずは、この記事を見てほしい。 2021年の衆院選に、史上最年少候補だった今井瑠々さん。立憲民主党から出馬し、惜しくも落選したものの、現職まで1.4万票まで迫った。 その今井さんが、立憲民主党を離党。今年4月の岐阜県議会議員選挙に、自民党の推薦で出るという。 立憲民主党を離党し、自民党の推薦で出馬することに対して、ネット上では賛否が分かれていた。確かに、政治の世界では野党の立憲民主党から、与党の自民党に移る流れは多くはないし、批判もわからなくはない。 だが、事実上の党

          政治は自己実現への道具だ