見出し画像

埼玉の水着撮影会中止、問題点は何か

埼玉県内で実施予定だった水着撮影会の中止の件。ハッキリ言って、最悪の判断です。運営側も埼玉県側もちゃんと管理・調整ができていたのか、甚だ疑問です。今回は、運営側と埼玉県側双方の問題点をまとめます。

運営側の問題点

まず、ポージングや衣装の規制、参加者の年齢制限など、埼玉県側からの条件を逸脱していた運営側に問題があります。条件をガン無視すりゃ、それは中止されても文句は言えないでしょうよ。
そもそも運営側は、埼玉県側と開催に向けた調整や県の求める条件への線引き等を入念に行う必要があったはず。そして、開催時にポージングや衣装の規制、参加者の年齢制限を周知させなければいけなかったはずです。

埼玉県側の問題点

埼玉県側も、今回の中止判断には疑問が残ります。埼玉県側の問題点は、

・開催に向けた調整はあったか
・そもそも、これまで開催時の管理は適切か
・直前での中止判断は適切か
・表現の自由を奪うことにならないか
・万が一訴訟で敗れた場合、税金で賠償する可能性はないか

これらを今後検証する必要性があるのではないかと思います。

ただし、今回のような【条件を逸脱していたイベント】への中止判断は妥当だと思います。過激なポーズの強要や未成年への保護への一歩に繋がった可能性もあるからです。

議論は尽くされたか?

埼玉県側は、「埼玉県営公園での水着撮影会を一律禁止にする」と決断しました。ここにも問題が隠されています。

・これまで埼玉県の委託先はちゃんと管理してたか
・運営側には、抗議・指導はしていたか
・今回の結論は、本当に運営側と議論を尽くした結論か

この部分が見えてこないと、水かけ論になって多くの人にとって最悪な結果になります。 埼玉県側は、今回の件を結論だけではなく過程まで含めて発信する必要性があります。

このままでは参加者や当日のグラビアアイドルの方などが、割りを食ってしまうことになります。では、今後はどうすべきか?

議論・調整を深めよ

答えは、「運営側と埼玉県が開催に向けて議論を重ねること」だと思います。
多くの参加者が満足できるイベントにするためにも、調整は不可欠。そして、今回のように、多くの人が残念がることは徹底的に減らすべきです。
ぜひ、埼玉県と運営、参加者の納得するイベントができることを願っています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?