マガジンのカバー画像

日本とつながる(全100話)

99
運営しているクリエイター

#中国

日本とのつながり85〜地理〜

ぜひ、地図を広げて見て行って欲しい。

北海道の地理を見ていくと、北に稚内市に宗谷岬、東には知床半島や根室市、釧路市、屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳、釧路平野が見られる。

南部には帯広市が位置し、十勝平野が広がり、襟裳岬が見られる。
中央部は北海道最高峰である大雪山(旭岳)があり、層雲峡が見られ、周辺には旭川市や富良野市、夕張市が位置する。

西部には札幌市や小樽市、千歳市、苫小牧

もっとみる

日本とのつながり74〜道のつながり〜

シルク・ロードは紀元前1世紀から2世紀頃に形成されたローマとアジア各地を結ぶ壮大な道である。
中国からは絹が運ばれ、西方からはガラスや宝石、楽器などが運ばれた。
絹の製法は秘密にされたため、絹は非常に重宝されることになった。

物資の運搬にはソグド人が重要な役割を果たし、砂漠の水場にオアシス都市を築いた。
ソグド人はイラン系の農耕民で、中央アジアにおいて商業を得意とした民族である。
また、シルク・

もっとみる

日本とのつながり59〜圧倒〜

13世紀はモンゴルの世紀といわれる。
空前の大帝国を築いたことは周知の通りだ。
その強さは世界各地を震撼させた。

1206年にチンギス=ハンがモンゴル高原を統一した。
周辺の騎馬民族王朝を葬り去り、版図を広げる過程でイランなどのイスラーム王朝を滅ぼした。
遂にはヨーロッパに侵入し、ポーランド・ドイツ連合軍を破ったとされる。
13世紀後半には朝鮮、そして中国の宋王朝を支配してしまった。

一方で、

もっとみる

日本とのつながり44〜乱立〜

5世紀はゲルマン人の大移動が始まり、476年に西ローマ帝国を滅ぼす。
481年には、ゲルマン民族の一部族であったフランク族のクローヴィスが即位し、北イタリアからフランスにかけて支配した。
彼はカトリックに改宗し、支持を広げた。
いわゆるフランク王国の誕生である。
しかし、この時のヨーロッパは他のゲルマン人による王国が乱立している状態だ。

一方、中国は南北朝時代。
日本では478年に雄略天皇が南朝

もっとみる

日本とのつながり22〜思想〜

紀元前8世紀にギリシアで英雄叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』が作られた。
叙情詩人ホメロスの作と言われ、トロイア戦争を舞台に描かれている。

やがて紀元前5世紀になるとソクラテスが登場し、対話を通じて「無知の知」を自覚させる方法を実践していく。

中国では春秋・戦国時代の紀元前6〜3世紀に多くの思想家が登場した。
諸子百家と言われる。

孔子が「仁」の世界の実現を目指し、老子が「

もっとみる

日本とのつながり13〜相対化と安定〜

日本は鎌倉時代に元寇という事件を経験する。
1274年と1281年に元軍が日本を襲撃するも、失敗に終わる。
原因は暴風雨であるとも、鎌倉武士の奮闘であるともいわれる。
ともかく、日本は難を逃れた。

この元は、モンゴル帝国が南宋(現在の中国)を滅ぼしてからの呼び名である。
元はモンゴル人に支配されいてる国なのだ。
中国を支配した異民族はこれまでにもあったが、元が今までの支配者と違う点があった。

もっとみる