【本の旅】 和辻哲郎 『人物埴輪の眼』
埴輪好きな方、全員集合してください。今回はほんとに旅になってしまった。埴輪と時空間を經巡る旅です。
埴輪が気になり始めたのは、小学校の低学年の頃だったと思う。正確なことは何も覚えていないが、学校で習ったとか、どこかの博物館へ行って見たとか、そんな記憶はない。当時の自分の生活環境から考えて一番あり得るのはこれだと思うことが一つだけある。
I. 僕の埴輪
小学校の裏門にいた物売り達
それは、小学校の裏門を出たところに、やってくる物売りのことだ。日によっていろんな物売りが路上に売りものを並べて、学校から出てくる小学生に売っていた。今から思えば、小学生が持ってるお金などしれているのに、商売になったのだろうかと思うが、なぜか彼らはやってきた。
日によって、異なる物売りがやってきた。必ず一種類の物売りしか来ないので、夜店のようにいろんな物売りが賑やかに並んでいるような風景とは違う。
どんな物売りか全部は覚えていないけど、少し覚えているのは、例えば、針金でいろんな形のものを作って売る人。それは動物だったり、乗り物だったり、鉄砲だったり、色々だった。出来上がった針金細工を路上に並べ、それと同じものを物売りはせっせと作っていた。
小学生に人気のあったのは、針金で作った鉄砲(ピストル)に輪ゴムを組み合わせて、パチンと「撃てる」仕組みがついているやつだった。輪ゴムが飛ぶような仕組みにはなっていたと思うがよく覚えていない。
竹細工の物売りもよく来ていた。ザルやツボのような形のものを作っていたと思うが、そんな実用的でない動物の形をしたものもあった。
泥で作ったレリーフのようなものに金粉とか銀粉を塗りたくったものを売る物売りもいた。一番大きいやつは(と言っても手のひらサイズだが)、鬼の顔でそれが黄金色に輝いていた。小学生の僕はそれに畏怖ようなものを感じていた。
給食センター
町の中心にあった、その小学校には出来たばかりの「給食センター」という当時としては”進んだ”ものがあり、そんな学校に通う小学生の自分に誇らしい気分があったのを覚えている。
給食センターで出来た温かい給食は楽しみだった。好きなメニューは、カレー、いろんな野菜が入った煮込みうどん、糸こんにゃく多めのすき焼きのようなもの、鯨の竜田揚げだった。この給食には、食パン2枚に、マーガリンが一個とみかんの切れ端のようなものが入った甘いものがついていて、僕はそれも好きだった。その甘いものがマーマレードと呼ばれているものだと知らなかった。生まれて初めてマーマレードを食べたのが小学校の給食だったのだ。
幼稚園の時は、脱脂粉乳をブリキのドラム缶のようなものに付いた蛇口から、園児がブリキのお茶碗に一人ずつ入れてもらっていた。それがランチだった。そこから「給食センター」への飛躍は大きかった。今だから白状するが、それが未来からやってきたようなわくわく感を持っていた。
そう言えば、幼稚園では栄養の補助のために、m&m’s のチョコレートのような形の茶色の飴のようなものを毎日食べさせられていたと思うが、それがいつまで続いていたのかは忘れた。あれは何だったのかな。
極貧と成金の間
僕が小学校に入学したのは、1964年(昭和39年)だったから、戦争が終わって19年経った頃だ。脱脂粉乳と栄養補助飴に残る極貧の跡と、給食センターがまとう高度成長の兆しの間に嵌まっていたのが、僕の年代の子どもたちだった。
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?