マガジンのカバー画像

朝鮮最初のモダニスト鄭芝溶[チョン・ジヨン]

28
2007年に土曜美術出版販売から刊行した本が入手困難になったため内容を無料公開します。 『鄭芝溶詩選集 むくいぬ』が2021年秋クオンより刊行されるのを期に、 誤記など少しずつ修…
運営しているクリエイター

記事一覧

目次

『朝鮮最初のモダニスト鄭芝溶[チョン・ジヨン]』                  吉川 …

nagi
4年前
2

ただしがき

*本文中で南北分断以前の話をする際には、当時の人々が呼んでいたとおり「朝鮮」と呼び、現在…

nagi
4年前
2

はじめに

"おお 鸚鵡[ぱろつと]さん! グツド・イヴニング!" "グツド・イヴニング!" ――親方[おや…

nagi
4年前
2

第一部 高普[コボ]卒業まで (一九〇三~一九二二)

 鄭芝溶は一九〇三年生まれで、これは明治三六年にあたります。(芝溶の生年は一九〇二年とい…

nagi
4年前
5

第二部 京都留学と帰国後の活動(一九二三~一九三〇年代前半)        一、同志…

    校費でやっと高普を卒業した芝溶の家庭事情では、進学など思いも及びません。就職する…

nagi
4年前
2

二、『近代風景』

 しかし、芝溶が詩人として認められたのは、何と言っても『近代風景』に「かっふえ・ふらんす…

nagi
4年前
3

三、 ボヘミアンの戯画        1) 「カフェ・フランス」

 芝溶の日本語詩には、それとほぼ同一の朝鮮語詩も残されている場合があります。冒頭で引用した「かっふえ・ふらんす」は日本語で発表されたものですが、朝鮮語による作品は、日本語作品に無い前半部が付け加えられています。次に引くのは、朝鮮語作品を私が日本語に訳してみたものです。朝鮮語では「カペプランス」と発音するのですが、カ、ペ、プは息を吐く音を伴って発音され、「かっふえ」の、ふうわりとした柔かさはありません。それは、もっと硬質で、モダンで、洗練された印象を与える音です。もわっとした大

2) 「パンの会」の異国情調

パンの会とは、明治末期に若い芸術家達が岩村透のエッセイで描写されていたパリのカフェをまね…

nagi
4年前
5

3) ボヘミアン第一世代と第二世代

ここで 「カフェ・フランス」に登場するボヘミアンと、パンの会(一九○九~一九一一)のボヘミ…

nagi
4年前
1

四、 日本語詩の意味するもの

 芝溶の日本語詩は文法や言葉づかいのぎこちなさが妙な魅力になっていたりもして興味深いもの…

nagi
4年前
1

五、みなし子の夢

次に掲げるのは日本語作品のひとつである散文詩「みなし子の夢」です。分析の便宜上、各文に番…

nagi
4年前
5

六、朝鮮近代詩に初めて登場した都会   1) 「悲しい印象画」

 朝鮮モダニズム詩を語るとき、よく一九三○年代の作品が挙げられます。喫茶店、カフェ、百貨…

nagi
4年前
2

2)「幌馬車」

 丁度いま通る場所は時計やの店の前、昼間は軒したにかけられてゐる雲雀が都会の大気にややふ…

nagi
4年前
1

3) 「郷愁」

古[いにしえ]の物語を囁[ささや]く小川は 野原の東の果てをめぐり 夕まぐれ 斑[ぶち]の黄牛[ファンソ]が気怠[けだる]い金色の声で鳴いていた、 ──その郷[さと]を 夢にだに忘られようか 火鉢では灰が冷めゆき 刈り取り後の畑に夜風の音が馬を走らせ 老いた父が眠気に耐えかね 藁[わら]枕を当てて横たわった、 ──その郷を 夢にだに忘られようか 土で育った僕の心が 青いあーおい空の色を慕い あてなく放った矢を探して 草露にびっしょり濡れた、 ──その郷を 夢にだに