ProductiveLive

欧米人、昔の日本人の名前、地名の意味と言葉の語源や歴史を探求する。本業は会計士。

ProductiveLive

欧米人、昔の日本人の名前、地名の意味と言葉の語源や歴史を探求する。本業は会計士。

最近の記事

源氏と平氏は天皇家の庶流

 藤原氏、源氏、平氏は歴史の教科書では突然現れて活躍し始めますが、これらがいったい何者なのかについてはあまり説明されることがありません。特に源氏と平氏の関係について大きく誤解もあると思うので、今回は橘氏も含めてその氏名の意味と起源を説明したいと思います。 日本の四姓 鎌倉時代が始まった1200年ころに成立した、四姓(しせい)という言葉があります。四姓とは、インドの身分制度カースト「四姓」になぞらえたもので、似たような制度は東アジア全域に及びました。しかし、日本の四姓の場合は

    • ギネスとヘネシーはケルトの名前

      「~の子孫」を意味する接頭辞 私が、かつてカナダを旅行したときに「レイク・オハラ」という湖に行ったことがあります。オハラはO’Haraとつづられていました。その時に思いました、「何、このO’って?」。  そのときはそれ以上調べることもなく過ごしていましたが、10年以上経ってその意味がわかりました。O’(Ó)はアイルランドで「~の子孫」を意味する接頭辞であり、Mcと同様にその後固定化して姓に転じたものだったのです。 「風とともに去りぬ」はアイルランド系移民の物語 オハラといえ

      • 江戸時代以前の日本人の名前の構造

        今の名前の常識は明治に作られた 「夫婦別姓の選択制を認めるべきだ」とか「いや同姓でないと家族としての絆が云々」とか、名前に対して何かと喧しい昨今ですが、そもそも現代の日本人の名前のルールはたかだか明治時代に作られたものであることはご存知でしょうか。日本人の伝統的な名前の慣習は、江戸時代以前はまったく異なったものであり、時代によっても相当異なっていました。  氏+名という現代の固定化した個人の名前というものは、明治時代に国民管理の都合上整えられた制度に過ぎず、それ以前の日本人

        有料
        100
        • 昔の日本人の名前

           ヨーロッパの人名についてはまだまだ序の口なのですが、相当時間がかかるので、ここで日本人の名前についても挟んで行こうかと思います。  現在の大河ドラマ「光る君へ」やアニメ「烏は主を選ばない」などの平安時代を舞台にした番組があるので、その理解にも役立つのではないかと思っています。昔の日本人の名前を解説する上で律令制の官職名の理解などが必須であり、必然的にこれらの番組の基礎知識にもなります。  日本史を学んだ方なら、教科書に出てくる人物がやたらと同じような名前ばかりで誰が誰だか

        源氏と平氏は天皇家の庶流

          マイケルやエリザベスの「エル」は神

          エルとエロイム 西欧の名前には「エル」という響きを持つ名前があります。ダニエル、ジョエル、ラファエル、ミカエル、サムエル、イスラエル…。  この「エル」という響きを持つ名前は、旧約聖書によく出てくる、ユダヤ教及びキリスト教由来の名前です。そして、聖書の世界はメソポタミア、レバント地方あたりをベースとしているので、ヘブライ語及びその近辺の言語が名前の語源となっています。  「エル」はセム語で「神」を意味する一般名詞またはウガリット神話の主神エルのことで、複数形は「エロイム」で

          マイケルやエリザベスの「エル」は神

          マクドナルドのMcはどういう意味?

          McDonald'sのMcの意味 アメリカ合衆国発祥のハンバーガーチェーン、マクドナルドMcDonald’sは誰でも利用したことがあるのではないかと思います。ところであなたはマクドナルドのMcって、一体なに?Mcの後はなぜ大文字なの?と思ったことはないでしょうか。私は、あの看板を見て長年疑問を持っていました。  欧米人の名前を調べる過程で長年のこの疑問に対する答えがわかりました。  Mcは、「~の息子」を意味するスコットランドやアイルランドで使われる接頭辞です。なので、McD

          マクドナルドのMcはどういう意味?

          ジェームズとディエゴは同じ名前

          その名は「かかとを掴む者」 まずは問題です。次の名前に共通するものは何でしょうか? ジェームズ・ディーン(俳優) ディエゴ・マラドーナ(サッカー選手) チアゴ・アルカンタラ(サッカー選手) ハメス・ロドリゲス(サッカー選手) サンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペインの地名) ジェイコブ・デグロム(メジャーリーガー) ジャック・デリダ(哲学者) マイケル・ジャクソン(シンガー・ソングライター・ダンサー) ジミー・カーター(アメリカ大統領)  どうでしょう

          ジェームズとディエゴは同じ名前

          ハリー・ポッターとアメリカには語源的関係があった

          違うのに同じ名前? まったく違う響きなのに、起源をたどれば同じだった名前というものがヨーロッパ起源の名前には多数あります。今回は私が知った中で最も衝撃的だったもののひとつ、ハリー・ポッターとアメリカに共通する名前について紹介します。このふたつは、ぱっと見では何も共通点がなさそうに見えますが、歴史をたどると同じ名前に行き着きます。いったいどこで、どう繋がっているのでしょうか? ヘンリーとハリー まず、ハリーについてです。「ハリーHarry」は「ヘンリーHenry」の愛称とされ

          ハリー・ポッターとアメリカには語源的関係があった

          ヨーロッパの名前の起源にはどのようなものがあるか?

          キリスト教の影響による名前 ヨーロッパの人名はバリエーションが豊富で、それをそのままカタカナで覚えようとすると種類がありすぎて混乱してしまいます。中にはそれを苦もなく覚えられる方もいますが、多くの人はそうではないでしょう。一方で語源や元の名前まで遡れば、同じ名前が形を変えて何度も出現していることが理解でき、ファーストネームのバリエーションは思っているほど多くないことに気づくでしょう。  ヨーロッパの人名について、個別の名前の興味深い話はあるものの、まずはいくつかの特定のル

          ヨーロッパの名前の起源にはどのようなものがあるか?

          わたしたちはなぜ世界史が嫌いなのか?

          私は世界史を学びたくなかった あなたは世界史が好きですか?私は高校までの世界史を敬遠していました。学校で、「授業」または「受験科目」として「世界史」を取りたいとは思わなかった、というのが正確な表現です。理由は、大量の意味のないカタカナを覚えられないと思ったからです。  カタカナ用語は音しかなく意味が不明なので覚えられず、無味乾燥な記述の事件等の名前の羅列や発生年も覚えられず、何よりその頃は世界史そのものにまったく興味がありませんでした。受験は日本史(これも事件や用語の羅列で

          わたしたちはなぜ世界史が嫌いなのか?