見出し画像

同情と共感は違います!部下を自律に導く共感の仕方


◆助けたい気持ちは大事だけど…


部下が悲しい顔して、こんな報告をしてきました。
「今期の売り上げが落ちたのは、
 最近の物価高の影響で
 お客様が買え控えをしているからだと思うんです」
 
もし、あなたが上司だったらどう答えるでしょう。
 


ある職場のA課長は、
「うん、わかるよ。
 私もそう思う」
と答えました。
 
このとき、部下はどんな気持ちになっているでしょうか。
 
『上司はわかってくれた。
 私だけがそう考えていたわけじゃなかった。
 私は間違っていない』
 
と同情(賛同)してもらい嬉しくなります。
上司に対しても
『この人はいい人だ!ついていこう!』と。
 

◆同情(賛同)で起きる部下の思考


多くの上司はA課長のように賛同するかもしれません。
ところが、部下の頭の中はどうなっているかと言うと
 
『賛同してもらえるから、もう現実は観なくていいや!
 間違っていないから、自分で考えなくていいや!
 変える必要がないから、このままでいいや!』
 
と思考停止の状態に陥ってしまうのです。
 
上司も『私は部下の気持ちがわかるいい上司だ!』
と良い上司気取りになってしまいます。
 
これでは、上司も部下も問題解決のための
原因も解決策も考えられなくなる状態に。
 


◆部下が思考しはじめる上司の共感的な対応


一方、ある職場のB課長は、
 
「今期の売り上げが落ちたのは、
 最近の物価高の影響で
 お客様が買え控えをしているからだと思うんです」
 
と部下が報告してきたら、
「そうだったんだ。そう思うんだね」と
一旦、部下の考えを受け止めます。

 
すると部下は
「私のことをしっかり受け止めてくれた。
 そうか、私はこういう風に考えていたんだ。」
と気づくことができます。
 
同時に上司に対して
『信頼できる人だ』という気持ちになっていきます。
 

◆自己対話こそ、自立の第一歩


その状態の部下に
「君は、どうしてそう思ったの?
 それを考えるとどんな気持ちになるかな?」
と質問してあげれば
 
『どうして、そう思ったんだっけ?』
と自分の考えを探りはじめ
『どんな気持ちになったのかな?』
と自分の感情を感じようとします。
 
自分自身と自己対話をし始めるのです。
この自己対話ができることが自律の一歩です。
 
部下が自己対話をしながら
問題の原因や解決策を考えていくことが重要です。
 
このとき、上司の持つべき思いは、
『部下を支えたい。
 あなたと共に進みたい』
という思いです。
 
部下は『はい、やってみます!』という気持ちになってきます。

 ◆部下が不安な気持ちのときは


ただ、ときにはA課長のように同情することも必要です。
部下が不安な状態でいるときは、
B課長の共感的対応だと部下も心が折れてしまうこともあります。
 
部下の状態を見極めて、不安な状態なときは
「その気持ちわかるよ」と同情して安心させてください。
 
部下の気持ちが安心状態になってから
共感的な対話をしてあげましょう。

 

◆今回の質問


【部下が悲しい顔をして報告して来たら、どんな対応をしますか?】
 
次回に続けます!お楽しみ!
 


お問い合わせ、企業研修やビジネスコーチングのご依頼は吉田裕児公式サイトからお願いします。

 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

 
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

 
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

 
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。