見出し画像

リーダーの折れない心のつくり方/期待という押し付け!?

心が折れる理由の一つが、期待通りにならないこと。
特に部下を期待したのに、できないときは心が折れてしまいます。
 
でも、上司の期待が部下にしっかり伝わっていない場合もあります。
上司の期待が部下にしっかり受け止められないと
部下は期待に応えることはできません。
 
上司の期待を部下にどのように伝えればよいのか
今回も情熱所長と一緒にお伝えしていきます。
 
--------------------------------------------------
 

■期待の掛け方

 


情熱所長
聞いてください!吉田部長
部下に期待して仕事を任せたのですが
全然できていないんです!
 
吉田部長
そうか、部下に期待したけど
その期待を裏切られたというわけか。
ところで、どんな期待の掛け方をしたのかな?
 
情熱所長
えっ、期待の掛け方ですか?
普通に、ある工事の計画を任せて
最後に期待しているよ!と励ましたつもりですが(汗)
 
吉田部長
そうなんだね。
もし、情熱所長が部下だったら同じように
その計画を任されて期待通りに動けるだろうか?
 

■仕事のゴール、目的、条件、課題は伝わっているか?



情熱所長
大丈夫だと思います。
必要な情報はちゃんと伝えているつもりです。
 
吉田部長
それならいいんだが、
上司が伝えたつもりでも伝わっていないことが多いんだ。
仕事のゴール、目的、条件、課題をちゃんと伝えているかな?
 
情熱所長
ドキ、そこまで具体的に伝えていないです。
そのぐらいは部下が自分で調べたり聞きに来たりするかと。
 
吉田部長
部下の自主性にもよるが、はじめはしっかり伝えて欲しいな。
 
例えば、「期限を今週金曜日の12時まで
その日の午後の会議に使うので12部、工程表と進捗がわかる図面も添えてね。
3月の工事における課題をクリアしたいから、
課題になるところは君から発表できるようにしておいて!」
という具合にね。
 
情熱所長
うーん、そうか。
明確な期限やなんのためにこの仕事を任せるか
ゴールや目的を具体的に伝えていなかったような気がします(汗)
 

■具体的に伝える

 


吉田部長
さらに「この仕事は、こういう条件(人、ツール、予算など)だからね。
工事が1ヶ月遅れているので、
一日でも挽回できるようにする課題もあるよ!」
と条件と状況を正しく伝える必要がる。
 
情熱所長
そう言われると、条件や状況を共有できていないかもしれません。
共有できれば、わからないことがあれば部下も確認できますね。
 
吉田部長
そして、わからないことの対処法も教えてあげて欲しい。
「もしわからないことがあれば本社の〇〇課長に相談するといい。
君から相談が来ること話してあるから」と伝えれば部下は安心できる。
 
情熱所長
そういうネットワークについてもケアしてあげる必要があるわけか。
 
吉田部長
そして、最後にクリアしてもらいたい課題を伝えるんだ!
「これを任せるよ!」
「ここは君の考えて進めてくれ!」
「あの業者はちょっと気難しいところがあるから、
丁寧な言葉使いで対応してね。
もし難航したらすぐに私に連絡して」
というように課題と注意するポイントを具体的に伝える
 
情熱所長
課題と注意するポイントを明確にするわけですね。
そこで、わからないことや不安を確認し合えば
部下も納得して取り掛かれますね。
 

■部下の不安を取り除く

 


吉田部長
部下にとって不安なことはできるわけない。
でも、上司はその不安なことができると期待している。

 
情熱所長
そうですね。それありますね。
だから部下も元気がなくなり、上司も心が折れてしまうのか(汗)
課題は、できなくても良いぐらいの上司の気持ちが必要ですね。
そうすれば、部下はプレッシャーではなくストレッチ感覚で挑戦できますね。
 
吉田部長
そうだね。
大事なことは、この仕事はここまでやって欲しい。
それ以上は、君の課題だから挑戦して欲しいと伝え
部下が納得して受け止めることだ。
 
情熱所長
その上で、期待しているよ!と励ませばいいんですね。
部下も安心して取り組めそうです。
 

■今回の質問


 
【上司のあなたが掛けているのは期待ですか?それともプレッシャーですか?】
 
次回に続けます!お楽しみ!
 


新刊の紹介
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

 
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

 
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。