マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

62
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと… もっと読む
運営しているクリエイター

#自分

価値観の違うメンバーとどう向き合うか?

ある職場のリーダーからこんな相談がありました。 「価値観があまりに違い過ぎて  歩み寄る気…

自分のことを話したがらない社員とのコミュニケーションは!?

◆困ってしまう社員と向き合う1on1ミーティング あまり自分のことを話したがらない社員 本…

連休明け英気を養っているはずのメンバーが五月病に!未然に防ぐ方法とは?

◆リーダーの掛け声が響かない 連休明け、リーダーのあなたはこんな号令を掛けていないでし…

叱らずに社員(部下)を動かすことができますか?

ある管理職の方から相談です。 「叱らずに部下や社員を  動かすことができますか?」 読者の…

叱られるのが怖い!怖くない!あなたはどっち?

◆叱られることは怖いこと!? 多くの人が叱られることが怖いことだと思っています。 ただ、…

本当の自分で2024年をスタートする2023年を振り返る12の質問

2023年は、どんな年でしたか。 悩んだり失敗したりすることもあったかもしれませんが それ…

何度も同じことを叱ると疲れます!

◆何度も同じミスを繰り返す部下 何回も同じことで叱っていると だんだんと叱り方がきつくなってしまいます。 そんな時、どうすればよいのでしょうか? 読者のみなさんなら、どうされますか。 何回も叱っていれば感情的になってしまうのは当然のことです。 ただ、感情的になってしまうと 部下を攻撃することだけを考えてしまうので 適切な対応ができなくなってしまいます。 ここでは、前回お伝えした自分の感情に気づいて 本来の自分に戻るようにしてください。 前回記事『感情的にならずにリーダ

成長したくないと思っている社員との向き合い方

◆経営者が望む社員の成長だが!? 多くの経営者やリーダーは社員や部下に成長してもらいた…

部下が動き出すリーダーの7つのコミュニケーション術とは?七つ目、すべては自分のた…

◆心が折れそうになるのは挑戦している証拠 リーダーとして組織の目的目標を達成しようとす…

リーダーの折れない心のつくり方/自分に意識が向きすぎると苦しくなる。外に意識を向…

あるリーダーが一人残業しているとき 心が折れそうになってしまうと話してくれました。 がん…