見出し画像

新規就農1年目、初めての会計処理

農閑期に入り、いよいよ会計処理に取り組んでいる。初めての農家(個人事業主)としての確定申告の準備だ。

1シーズン目の農業は新規就農研修で学んだことを総動員して、なんとか乗り切った感じだった。本当に乗り切っただけで、課題だらけだ。作業的なこと、栽培管理的なことは経験として、そしてnoteの文章として少しは積み上がっていると思う。

さぁ、今度は数字だ。期待はしていないが、現実を見るためにもまとめねば。

しかし、ここで大きな問題が。

会計的なことは研修中に、実は何も教わっていないのだ。どこもそんなものなのだろうか?

なので、とにかく手探りで頑張ってみることにしている。まずは会計処理は全てfreeeを使ってみることにしている。そのへんのことはこちらに、

日頃の作業は、とにかくレシートの取り込み。スマホで写真をとって、freeeにアップロード。原本は月ごとにファイルに突っ込んでいる。

これまでの人生で全く触れてこなかった、会計のベースとなる「勘定科目」については、Googleで検索しながら、なんとなくこれかな?で入力。

本当にこれでいいのかは、今のぼくには知る由もない。

とにかく、支出についてはなんとなくまとまってきている。freeeを使うと銀行口座やカード決済と連動して処理できる。なので、現金以外のお金の動きにはミスが無いだろう。現金も極力使わないようにしているから、きっと大丈夫、だと思う。

以下はやっていて現時点で困ったことのメモ

・カード決済の場合はレシート取り込み時に未決済扱いだから気をつけよう
・個人向けの売上の管理が量が多いと大変
・freeeにアップしたレシート類のファイルは一括ダウンロードできない(補助金や融資の関係で領収書を求められるときに大変)
・お金の動きが確認しづらい現金はやっぱり減らしたほうがいい
・請求金額のミスなどで売上から返金が発生するとすごく大変、というか未だにいい解決策が分からない・・・
・水道料金の領収書、何で2回の引き落としを1枚にまとめちゃうのよ・・・

うん、頑張ろう。

みんなこんなことをやっていたのね、すごいわ。前職の会計チームのみなさんに、クレジット決済の領収書の提出をよく忘れていたことを謝りたいなと思うのだった。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!