マガジンのカバー画像

新米ダディの子育て日記

558
つむぎ(長男)と櫂(次男)の日々の成長と新米ダディによる子育て日記
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

4種のじゃがいも混ぜこぜカレー

3日連続の雨。こんなに雨が降り続くのは久しぶりだ。 休みの日はお出かけすることが多かったけど、今日は基本的に家で過ごす。リビングでゴロゴロ、ベッドでゴロゴロ。 つむぎを抱っこしていると衣装ケースの上にある天使の寝床を指して「でぃ、でぃ」。これを使うんだとアピールしてくる。取り出してベッドの上においてあげると、中央のくぼみにお尻をはめてご満悦。一年前は天使の寝床にすっぽりハマっていたのに、今ではすっかりはみ出している。大きくなったものだ。 日曜日は僕が夕飯担当。夕方からカ

1歳3ヶ月、JAZZコンサートデビュー

1歳3ヶ月になり、ますます元気いっぱいの息子を連れて、家族3人でJAZZコンサートに行ってきた。 美幌町で知り合った方から声をかけていただいたイベントで、町内でプロの生演奏を聴ける貴重な機会。つむぎがおとなしくしていられるか大いに心配だったけれど、どんな反応をするのか興味があったので連れて行ってみることに。 コンサートは午後2時開演。子供連れには参加しやすい時間だ。午前中から網走のテントランドで目一杯遊んだつむぎは会場となるグリーンビレッジの駐車場でぐっすり。 開演間近

アンパンマンのハンドルが届きました

息子のチャイルドシート乗車拒否対策に、持ち運びできるハンドルを購入してみた。アマゾンでポチったら送料無料の上、2日で北海道の地方都市に届くのだからすごい世の中だ。 アマゾンのいつものボックスから、ハンドルのおもちゃが入った箱を取り出す。おもちゃの箱を見ると息子は興味津々。開けようとする僕のお手伝いをしてくれる(じゃましてくる)。 おもちゃのハンドルを取り出すと、息子は早速ハンドルの感触を確かめる。ハンドルの横についているスイッチや各種レバーの動作も確認し、ご満悦の様子。特

チャイルドシート攻防戦、つむぎは今日も元気です

最近息子がチャイルドシートに座るのを猛烈に拒否してくる。 チャイルドシートに座らせようとすると、大泣きしながら強力なブリッジで体をのけぞらせ、ベルトを止めさせないように必死の抵抗。意外なほど力が強く、抑えて無理やり座らせることもできない。持久力もかなりあるようで、全力の抵抗をずっと続けてくる。 仕方ないので、チャイルドシートに乗せるのを諦め、靴を履かせて地面に下ろすと。「これ、これ」とばかりに瞬時に泣き止み、にこにこ顔で車の周りをうろうろ。タイヤをパシパシ叩いて空気圧をチ

美幌峠の白い雲海と能取湖の赤い絨毯

朝起きて、キッチンから町を眺めると薄っすらと霧がかかっていた。空は美しい青空。ようやく朝日が上がり始めた頃だ。ふと、「これは見られるんじゃないか?」と思い。スマホで美幌峠を検索。ライブカメラを開いてみる。 画面には美しい雲海の姿。こんなにしっかりとした雲海は初めて見る。まだ寝ている幸枝さんのところに急いでスマホを持っていく。寝ぼけ眼であんまり感動が伝わっていなかったようだけれど、つむぎが起きたらすぐに美幌峠に向かおうと約束する。 ソワソワしながらつむぎが起きてくるのを待つ

目の下を何針か縫いました

リビングで寝ていたら目の下に強い衝撃が。つむぎが、いつの間にか僕から奪っていたスマホを、僕の顔面めがけてぶん投げたらしい。 これまでに無い痛み。うつ伏せになってしばらくじっと耐える。気付くと手が濡れている。あまりの痛みで気づかないうちに泣いてしまっていたのかもしれない。ゆっくりと左目を開けて濡れた手を見る。 手は真っ赤に染まっていた。涙ではなく血だった。きれいな赤、鮮血ってこういうやつのことなのかな。血はしばらく止まらず、リビングに敷かれたベビーマットを染めていく。 洗

つむぎさん言語能力が日々向上中

息子の言葉の成長が著しい。毎日新しい単語を覚えていく。 最近覚えたのは、「べんべい」と「ぶ、ぶ」。「べんべい」は最近、食べるようになった赤ちゃんせんべいのこと。「ぶ、ぶ」は車のこと。 赤ちゃんせんべいを食べたくなると、とことこ寄ってきて僕の鼻先に人差し指を突き出して、まずは「お前」と命令対象を明確にする。その後、おせんべいが置かれているとこにいって、「あ、あ」と取れという命令を出す。そのうえで更に命令を正確にするために「べんべい」。日に日に、意思表示が上手になってくる。

美幌のきれいな体育館でバレーボール

今日は、子育て支援センターで幸枝さんが仲良くなったママ友ファミリーとバレーボール。 美幌町の南の丘の上にある体育館に向かう。この体育館、外見は結構古くてボロい感じだけれど、中に入るととってもきれい。あらゆるところがピカピカしている。芝のグラウンドといい、この体育館といい美幌町の運動施設は結構充実している。 体育館に着くなり、抱っこされていたつむぎは降ろせ降ろせと暴れだす。開放されると、楽しそうに走り回る。まずは壁際のドアが開かないかチェック。ひとしきりチェックして開かない

つむぎさん乗り物が好きで洗車機が怖い

妻が一度じゃがいもの収穫を体験してみたいと言うので、今日はバトンタッチ。僕はつむぎと子育て支援センターに向かう。 平日の午前中、この時間に子供を連れてくるのはいつもどおり、ママさんばかり。その中で父親ことダディは一人だけ。最初はちょっと居心地悪かったけど、最近では慣れたもの。幸枝さんのママ友とも顔見知りになったので、特に居心地の悪さは感じなくなった。一つだけちょっと気になるのは、最後にみんなでホールで集まり体操とかゲームをするとき。 「じゃあ、みんなママと一緒にやってねぇ

1歳2ヶ月の王子とその家来

何かを指差して「う、う」。何かの近くに立って「ん、ん」。1歳2ヶ月になった息子は意思表示がかなり上手になってきた。 リビングで遊んでいてもふとした思いついたようにキッチンに向かい、氷を食べたい時は冷蔵庫の前に立って、「う、う」。お腹が空いた時は電子レンジの前に立って、「ん、ん」。こちらを伺ってくる。 何がしてほしいのかだいぶわかりやすくなってきた。第一家来の僕は、最初のうちは素直に御意に従うようにする。ただ、下命があんまり続くときは、「赤ちゃんは体温調整が上手じゃないから