マガジンのカバー画像

yoshida pottery

9
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

作業台

作業台

作業台。
一日の終わりに、綺麗にしておきたい所。
土という生き物を扱い、前の務め先でも土揉み台の大切さは特別だった。
もちろん綺麗にしておけば次に使う時に楽。
そんな当たり前のことも、日々の作業の中で疎かになることもある。
土の種類が1種類というわけでもないと、違う土が混ざるわけなので、綺麗にして当然なんでしょうけどね。
もちろんホコリやゴミといった不純物も排除したい。
焼けば消えてなくなるも

もっとみる
白か黒か

白か黒か

陶芸家として独立して自分の作品を作るにあたり、考えること。
さぁ、何を作ろうか。

そこで見え隠れするのはやはり育ってきた環境でしょう。
それは京都のやきものに触れてきた自分の人生でもあるし、それまで勤めていた窯元での作品に対する経験の蓄積だったりもする。
好きに作ったら良いとは言え、自由すぎることがかえって不自由に感じるわけです。

これまで勤めていた窯元の特徴として
・〇〇焼と称する、ただ一

もっとみる
同じものを

同じものを

陶芸をやったことがある人なら誰しもが思う、同じものを2つ作ることの難しさ。
土の量を揃え、同じ手の動かし方でやれば出来そうなものなのに。
まぁできません。
トンボという竹を十字に組んだ道具で深さと口径を測り、サイズは揃います。
が、腰の張り具合はまた別の話。

結構から言うと、できないんでしょう。
それが手仕事である限り。

機械ロクロという、凹型のロクロ(実際はそこに石膏型などをセット)に土を押

もっとみる
目指す美

目指す美

やきものづくりにおいて、目指すとこってなんだろう
と、ふと。
ひと目見て、美しいと感じる物を作りたい。
その想いに変わりはないけれど、難しいこともわかっている。
ナチュラルに美しく、が基本だろうか。
作為的に自分の思いを盛り込んでいけば、それは芸術美なのか。

自然美自然の所与に認められる美。 美的なるものは「自然美」と「芸術美」に大別される。 通俗の用語法では非人間的対象の美,たとえば風景美など

もっとみる
𝐲𝐨𝐬𝐡𝐢𝐝𝐚 𝐩𝐨𝐭𝐭𝐞𝐫𝐲

𝐲𝐨𝐬𝐡𝐢𝐝𝐚 𝐩𝐨𝐭𝐭𝐞𝐫𝐲

令和元年にご覧の場所のご縁を得て、陶芸家として独立。

名称はyoshida pottery(ヨシダポタリ )。
吉田が作ったやきものであることを指しています。
よく、これは何焼?と聞かれるので、そのまま名称にしました。

potteryという言葉にはあまり馴染みがないかもしれませんが、陶器、やきものそして窯元を指し、陶芸や工房を意味することもある英語です。
英語圏の作家さんはよく使われている単語

もっとみる
石造りの旧市営住宅にて

石造りの旧市営住宅にて

閑静な住宅街、兵庫県芦屋市の街を歩くと目を引くアパートが見えてきます。
見るからに他のそれとは違う雰囲気。
ただ古いだけとも違う、味のあるこの建物はなんだろうと、そんな気になる人も多いのでは。

これは昔の市営住宅で、建物がある町名から現在の名前は旧宮塚町住宅といいます。
昭和28年に建てられた建物は、全国的にも珍しい、外観。
ご覧いただいてわかるでしょうか?
石造りなんです。
三匹のこぶたのレン

もっとみる