見出し画像

時には…遠回りも必要。

およそ2ヶ月間くらい毎日noteを継続してきましたが、つい先日やめてみました。

少し別のことに時間を費やしたかった、ということもありますが、やめることで逆に気付けることもありそう、と考えたわけです。

実際に毎日noteをやめてみて数日経ちますが、継続に対する重要性という部分の考えは、全く変わっていません。

てすが、やめてみたことで…はっきりと理解できたことも多く、色々な面での確認作業としては必要なことだと、今回感じることができました。

それを踏まえた上で、「継続するのか?」「やめるのか?」どちらを選択するにしても、結局その時に「選択したことから何を学んで、何を得るか?」という意識の強さ、が重要だと感じています。

継続するのには「根気」が必要ですが、やめることには「勇気」が必要、だということもわかりました。

何事も無理することは良くない、と僕は以前から考えていて、そういう追い込み方からは「良いものって生まれ辛く、そもそも続けられない」と思っています。

趣味と同じように、それを継続する上で「自分の心が豊かであること」が最も重要なこと、だと考えています。

仕事だったり、何をするにしても…楽しくないのに継続してもあまり意味がない、と僕は思うんです。

もちろん諸事情もあるとは思います。ですが、「楽しい時間を1時間過ごす」ことも「楽しくない時間を1時間過ごす」ことも「どちらも同じ1時間」というわけなんです。

そうやって考えた時に「楽しい時間を1時間過ごす方法」を常に考えることは…損にはならないって僕は思うんです。

今の時代だと、ナビで最短時間の経路って案内してくれると思います。ですが、その道が「自分にとって最善の道なのか?」は、また別の話しだということ。この例と一緒ではないかなって思うんです。

あえて遠回りの道を選択してみると…細い畦道を通ることになるかも知れません。ですが、その先の道中で綺麗な景色や、素敵なお店が見つかる、可能性だってあり得ることだと思うんです。

実際に通ってみないと、その現実には直面することはなかったかも知れませんし、もしかしたらそのことがきっかけとなり、また新しい可能性が無限に拡がっていく、という気がするんです。

どんなことでも「新しいことを知り得る」ということは、人生において大きなこと、だと僕は考えています。

という感じで、今回は「時には遠回りも必要。」というテーマで記事を書かせてもらいました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

読んで頂いて、とても嬉しいです。もしサポートを頂けれるのであれば「仕事依頼」としてお受けさせてください。よろしくお願いします‼︎