見出し画像

『不幸論』を読んで、不幸と幸せについて考える

休職中です。
ちょっと固めのタイトルになってしもうた。

今回は、読んだ本の紹介です。

『不幸論』中島義道 著(PHP新書)

ある人のブログから知りました。

最近書かれた本ではありません。
この本の発行は2002年ということなので、20年以上前になりますね。

この著者の本は、これまで読んだことがありませんでした。
著者の中島氏は、哲学博士であり、大学教授でもあるそうです。
本書も、哲学や倫理学に分類される本ですね。

他に、どんな本を書いているのかな、と調べてみたら、以下のような本を出されていました。(順番は時系列ではありません)

・『人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ
・『〈ふつう〉から遠くはなれて ――「生きにくさ」に悩むすべての人へ
・『働くことがイヤな人のための本
・『人生に生きる価値はない
・『生きることも死ぬこともイヤな人のための本
・『明るく死ぬための哲学

いやあ、濃いですね。
タイトルだけでグイグイきますね。
ちょっと他の本も読んでみたい気がします。

特に、『働くことがイヤな人のための本』は、タイトルだけ見れば自分の琴線に触れますが、『不幸論』の本文中で、『働くことがイヤな人のための本』に対する愛読者カードからのひどい非難ゴウゴウを、著者自ら転載しているのも面白い。
・・・愛読者とは?

どんな感想かというと、、、
「期待はずれ」「途中で読むのがイヤになった」「内容は最悪」「買って損をした」「バカにしてるのか」「詐欺だ」「単なる哲学への勧誘」etc..

そこまで言われるなら、逆に怖いもの見たさで、読んでみたい気もしてきます。

そもそも人生は「不幸」なもの、という説

世の中は一般的に、人生に「幸福」や「幸せ」を求めるのが普通、とされていますよね。

この本、「不幸論」は、のっけから「どんな人生も不幸である」という論点から始まっています。

人はいつか死にます。
それは決定事項です。
死は不幸です。
よって、人が死んでしまう限り、幸福はあり得ない、という説です。

すげえな。

幸福とは求めれば求めるほど遠ざかるもの、という構造を持っている。
かといって、求めなければ与えられるものではない。
ということも書かれています。
これは分からないでもないですね。

著者によると、「幸福である」というのは、すべて錯覚らしいです。
いかにして幸福になるか、というテーマの人生論は、真実を隠蔽して幸福という錯覚に陥りなさい、というすすめにほかならない、とのこと。

人は決して幸せになれることはない、という思考は、ある意味暴論であり、誰でも受け入れられるものではないでしょうね。
著者の偏屈ぶりが、余すところなく発揮されているというか。

過去の哲学者、思想家、作家、心理学者などの引用が多く使用され、どこからどこまでが著者の文章か分かりづらいことがあります。

うんうんと共感を持ちながら読み進める、ということは難しいでしょう。

常時、「ん?」「んん?」「は?」と思いながら読むことになります。
総じて難解で、お世辞にも読みやすい文章とは言えないかと。

この本からの気付き

そういうわけで、著者の偏屈な思想を書き並べられていて、サラッと読める本でもないので、誰にでも気軽にオススメできる本とは言えません。

ただ、途中でハッとした部分もありました。

「幸福の社会化」という節で、「自分は○○だけど幸福だ」という人がいたとしても、社会通念とのズレがあっては幸福ではない、という図式をあてがって、個人の心情を「社会化」しようと努力する人がいる、という点。
そして、そういう人のほうがマジョリティであり、著者の敵ということ。

興味深いのは、こういう場合「それはたしかにきみにとって幸福かもしれないけれど、私は賛成しない」と言って反対するのではなく、「それで、ほんとうにきみは幸福なのか」と問いかけそれ自体が断じて幸福はないというかたちで反対することである。

たとえば、
・恋人の1人もいないで、幸福なはずがない
・誰も待っていない真っ暗な部屋に帰って幸福なはずがない
・何の身寄りもない老人なんて幸福なはずがない
みたいな例を挙げて、

こういう「犠牲者」を見つけるや否やすさまじい情熱をもって幸福教へ改宗させようとするのだ。

「幸福な人生」とか「日常の幸せ」みたいなことを語るとき、誰にでもこのような心理って、無意識に生じるのではないかと、ちょっと考えてしまいました。

「あの人は、あれで幸せなのだろうか」とか、「あなたはもっと幸せになれる」とか。
悪気なく、無自覚に、残酷に。

例えば、
・独身者と、結婚して子供がいる人の間で。
・年収300万円の人と、年収1千万円以上の人の間で。
・病気持ちの人と、健康体の人の間で。
・仕事がつらい人と、仕事が楽しい人の間で。
・狭いアパート暮らしの人と、庭付き新築一戸建ての人の間で。
・無趣味な人と、多趣味でアクティブな人の間で。

本人が幸せだと感じていればいいじゃないか、ほっといてくれ。他人のことはとやかく言うものではない。
・・と思いますが、どうしても幸せというのは、相対的なものになってしまいます。

「家族が毎日健康であれば幸せ。これ以上何も望まない」とか言ってる人は、本当に、すべてにおいて不満はないのでしょうか。

自分より幸せな(そう見える)人に、嫉妬心や羨ましく思う気持ちはゼロでしょうか。
「隣の芝は青い」現象は皆無なのでしょうか。
手が届かない、あのブドウは酸っぱい、という気持ちはないでしょうか。

そうではないですよね。
「幸せだ」と感じつつも、どこかで妥協とか諦めがあるほうが、人としては自然です。
そういう意味では、ここで感じている「幸せ」は虚構であり、思い込みである、と言えなくもない・・。
あ、なんと『不幸論』で書かれている主張に少し近づきました。

よく分からなくなってきたので、もう考えるのはやめましょう。

無理矢理まとめるとしたら、幸せになりたいと思うなら、その対極にある存在の「不幸」をちょっと視野に入れてみることで、幸せのかたちが少し見えてくるかもしれませんね、みたいな感じ?

今日の記事は妙に頭を使った気がします。疲れた。この本イヤ。

コンビニのホットコーヒーとエクレア(合計250円ほど)くらいでも、十分「今は幸せ」な気分を味わうことができる私がお送りしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?