見出し画像

思いを文章にするために

自分の考えを文章に起こすことって
何となく過ごしていると意外と少ないものです。

私は少し前にそういう機会があったのですが
自分の考えが相手に伝わらなさすぎてちょっと凹みました。笑

文章でのコミュニケーションって
慣れていないと上手くいかないものですね。

仕事での業務連絡くらいなら問題なく行えますが、
自分の思いを正確に相手に伝えるとなると
意外とどう書けばいいのかわからなかったりします。



そんなときに練習になるのが
noteの更新のようなアウトプットなのかなと思います。

やっぱり文章自体を書くことに慣れていないと
いきなり相手に伝わりやすい文章を書くことは難しいです。

その点noteは基本的に自分の思っていることを文章に起こす形になるので
思考のアウトプットには持ってこいだと思います。

SNSなどでは長めの文章を投稿することはあまりないでしょうし
気軽に取り組めると言う意味でもnoteや他のブログサービスが
適しているのかなと思いますね。

ただ、運動と一緒で文章も長いこと書かずに久々に書くと
思ったより筆が進まないなんてこともあると思います。

継続して定期的に取り組むことが大切なんですね。



リモートでの作業や仕事が増えてきたこともあり
文章でコミュニケーションを取る機会も
以前に比べると増えてきたように感じます。

ある程度の文章力を身につけていることは
今もそうかもしれませんが、今後も働いていく上で
必須の能力になりそうですね。

コミュニケーションと言っても色々な種類があると思うので
どんな手段でも自分の考えを上手く相手に伝えられるように
なっておきたいものです。




いきなりブログなどを書くのが難しいと思う人は
Twitterから始めるのもおすすめですね。

一度に投稿できる最大の文字数が決まっていますし
ちょっとした文章を気軽に投稿するにはちょうどいいと思います。

一時期に比べると下火になってきている印象もありますが
まだまだアクティブユーザー(よく利用しているユーザー)も多いので
自分の文章に反応をもらえることもあると思いますよ。

変な勧誘みたいなやつには気をつけてください。笑

自分で投稿するのに抵抗がある人は
自分の興味のある分野についてツイートしている人をフォローして
その人の投稿にコメントすることから始めてもいいかもしれません。

いきなり自分のことをアウトプットするのに比べると
だいぶハードルも下がると思います。

まずは自分にできることから始めていきましょう。




兎にも角にもまずは少しだけでも文章を書かないことには
話が始まりません。

文章術などに関する書籍も最近はたくさん出版されており
インプットできる情報はかなり増えていますが
文章についてはアウトプットしないと絶対に身につきません。

本や文章について書かれた記事などを読むと
何となく自分でもできそうと思ってしまうかもしれませんが
そんなに甘くありません。笑

私自身以前は文章力に根拠のない自信を持っていましたが
noteの毎日更新を始めてから「ああ、自分文章全然書けへんわ。」と
すぐに気付きました。笑

今でこそ毎日更新するのにも慣れてきましたが
最初は文章を絞り出すのに必死でしたね。

おそらく普段文章をあまり書かない人は書き始めると自分の想像以上に
書くことが難しいと感じるのではないかと思います。

文章力を向上させてたい人はとにかく早く書き始めて
まずは現状を知ることが大切ですね。

千里の道も一歩からです。

一文でいいのでとりあえず書き始めることが
文章に自分の思いを乗せられるようになるための第一歩です。

明日からと言わずぜひ今日から始めてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?