見出し画像

小さくやる

大掃除って、得意ですか?

私は苦手です。とっても。

例えば大型家具を動かして床掃除をしたり、

………なんだろう、あと思いつかなかった(笑)大掃除しないから(笑)

多大な労力を必要とすることがあらかじめわかっていることに対して、とても腰が重いんです。みんなそうかな?

その変わり小掃除は得意です。
気付いた時に、汚れや散らかり具合が気になった箇所だけを、小さく掃除します。

そうするとその箇所は整理されとても綺麗になって、気持ちがスッキリし、
他の場所も綺麗にしたくなってきます。
そういった最小限の労力で済むような小さなことをするのは得意です。


HSPで内向型の私は、お祭りやイベントなど派手な事が苦手です。
嫌いというわけではありません。
それはそれで楽しみだったりするのだけど、
帰宅後は疲労により倒れ込んでしまいます。

場合によっては気力・体力共に回復して日常生活を過ごせるようになるまで、数日を要してしまうこともあります。
その度に、私は何気ない日常を淡々と過ごしている方が、精神が安定するし、向いているのだなあと、再認識するわけです。


わかっているんです。そういう性質であると。


なのに、


人生の大部分においてそれを実践できていませんでした。



「掃除」や「イベント」などの単発的な物事であれば、自分の性質を客観的に理解することが出来るのですが、
「人生」となると、とたんにその性質を見失っていました。

これまで私は、「結果」「評価」「成果」を得ようと焦るあまり、
目の前のことに自分の持てる全精力を注いで立ち向かっていました。
闘っていました。
それで結果を得られたとしても、そのあとの反動がとても大きいんですね。
毎回、燃え尽き症候群のような状態になり、日常生活がまともに送れないほどでした。

完全にやり方を間違えてましたね。

やり方以前に、自分や人生との向き合い方にそもそも問題があったのですが、
『自分ではない何か』になろうとして、無理して自分を削っていたな、と今では思います。

『すごいこと』を成し遂げて、
『すごい人』になれると思ってたんですね。


地道に地味に着実にコツコツ淡々と日々を過ごすのが私であるのに、
派手で急激なアップダウンで爆発するようなやり方をしちゃってたわけです。

かといってそれが悪いというわけではなく、
本来の自分とは違ったやり方でうまく行く時もあるかと思います。
でもそれが意図的なのかどうかが重要だと思います。


自分の内面をみつめ、認められるようになってからは、
派手なことをしようとせず、少しずつ着実に、積み重ねることが出来るようになってきました。
意識的に、というより、自然にそうなっていったような気がします。

少しずつやる。
一気にやろうとしない。
一発逆転を狙わない。

それはやはり自分を信頼できるようになったからだと思います。
今の自分がダメだから、早くもっとやらなきゃ、あれにならなきゃ、
すごいことをしなきゃ、と思ってました。
少ししかできない自分、突出したところの無い自分、がんばれない自分を、受け入れられなかったんですよね。

最近はこの「少しずつやる」ことができるようになり、
そのほうが断然スムーズに流れて行くことを実感しています。
本来の自分で、無理をしていないからだと思います。

ちょっとずつ、ちょっとずつ、小さくやる。

それが確実に自分を築き上げていくし、それでいいんだなという安心感に繋がっている気がします。

無理せず、小さく、行きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?