マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

873
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

経済書(7)データ民主主義

前回投稿から2か月近く空いてしまいましたが、最近読んだ〇と▢の眼鏡を掛けたコメンテータとしても活躍されている成田 悠輔氏の新書が興味深かったので、経済書ずばりではありませんが、この本を読んでみて考えたこと、関連する話題(データに基づく民主主義)についてまとめてみました。 マイケル・サンデルの白熱教室 少し前にサンデル教授と米国・中国・日本のトップ大学の学生たちが民主主義をテーマに議論する番組をNHK BS1でやっていました。 近年の経済成長とともに、コロナ禍の前半で人々

\Apple製品も安い😳!?/

\Apple製品も安い😳!?/ #Amazonタイムセール祭 Appleまで安くなってますね🫣 お祭り効果すごいです👏 Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mm 2021 Apple iPad mini (Wi-Fi, 256GB) 2021 Apple iPad mini (Wi-Fi, 64GB)

【教育論】AIに負けないための教育

――単純な仕事は世界から消え、自ら考え、行動する時代がやってきます。それは生きるのに難しい時代の到来のように感じますが、それを超える喜びを感じられる機会が多い時代の到来でもあります。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「AIに負けないための教育」というテーマで話していきます。 ◆変わる仕事、変わる教育普段は創作に関する記事を書いているんですが、実は僕は教育実習生で、近々教育実習があることもあり教育に関する記事を書いています。 今日は大学の図書館に行って教育に関す

国立西洋美術館 自然と人のダイアローグ

行ってきました、国立西洋美術館!! しばらくリニューアルで閉館していたんですよね、、 国立西洋美術館はフランス人のル・コルビュジエが建築し、世界文化遺産に登録されています。 複数の大陸をまたいで世界文化遺産が点在しているので「トランスコンチネンタルサイト」と呼ばれています 世界遺産の話はこれくらいにして リニューアル後、初の企画展なのでかなり力が入っていそうでした!! あと、この企画展、何がすごいかというと ほとんどの作品の写真が撮れる!! ということ。 モネも

少しの休憩時間に思ったこと。

今から洗濯物を干そうと思ってる。 今日は晴れてて気持ちいい。 最近雨が好きになって 曇りのことを面白いと思うようになった。 今年は熱中症になって吐いて 日が弱まる静まった雨が 自律神経を休めてくれたので 天気はいつでも優しいなと感じた。 扇風機とほうきの暮らしか、 クーラーと掃除機の暮らし。 昔は前者の方を正しさとか豊かさとか考えないと"いけない“に縛られてた。 でも、結局みんなエジソンみたいな人を 嫌いにはなれないし、 むしろ好き。 その好きを受け止めていける勇気も一

アメリカCPIと中間選挙

アメリカの消費者物価指数(CPI)が昨日2130分に発表。 6月の発表では、前年比9.1%ということで激しい上昇率であったが、今月は8.5%ということで少し和らぐ。 利上げペースが和らぐ可能性を市場が感じとり、米国株価は上昇。 数日前にアメリカの雇用統計が発表されたが、雇用は増加。 これだけ、超ハイペースな利上げを行っても景気が悪くならないのは、やはりアメリカの強い経済を表していると感じます。 やはり、アメリカをベースに、株式のポートフォリオを持つことは、明るい未来になる

【詩】亡骸

口を堅く閉ざして 普段は絶対に着ない見たこともない リボンの付いたワンピースを着て 手を強く握られ 引っ張れるようにどこへ行く 今日からここがあなたの家 2回しか会ったことのない叔母 ブラウスのボタンを上までしっかりと閉め 目の奥に微笑みはない いいと言われるまでは座れない椅子 勝手に触ってはいけない家の中 わたしの家ではないわたしの家 毎日するピアノの練習 間違えると手の甲を パチンと叩く掌 話しかけてはいけない 聞かれたことには答えないといけない わたしは わた

マガジン限定記事「選挙ギャルズ」

 私は、穏やかに過ごしたい。

22世紀の民主主義と教育の狭間

◆おはようございます。小学校教員のねこぜです。成田悠輔著『22世紀の民主主義』を読みました。ここ数年6年生の担任として、子どもたちに社会科を教える立場として様々なことを考えさせられたのでつらつらと述べていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 1.「大人になったら選挙に行きたいです」と言う子ども  著書の冒頭の一文でまず衝撃を受けた。「若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは何も変わらない」成田氏はこう断言した上で、どうすれば今の日本の政治状況が変革できるか持論

老いのシンプルひとり暮らし 書評

「孤独」と「ひとり」は違う 今回読んだのは、誰しも避けられない老後。その時に心安く、シンプルに暮らすための知恵を授けてくれる本でした。  本を通じて描かれるのは「ひとりは気楽で楽しい!」という言葉です。 今にぎやかに過ごしている方は「ひとりは寂しいもの」という意識が強いのではないでしょうか。  「おひとり様」なんて言葉がはやりましたが、どうしても「ひとり=孤独」のイメージの消えない方が多いようです。  実は「孤独」と「ひとりであること」はイコールではないのです。  「

自宅起業家の「強み」への誤解

こんにちは。 自宅起業家の再スタートサポートの新垣さとる です。 私は自宅起業をして12年目になります。 その経験を基に自宅起業の「何から手をつけていいか分からない!」を解決する専門家として活動しています。 自宅起業で仕事と家族どちらも大切にできる生活を手に入れました。 お金,資格,人脈が無くてもあなたにしかできないビジネスを構築できます。 その「経験」「ノウハウ」「考え方」をこのnoteではお伝えしております♪ 今までビジネスや起業のコンサルティングしてきた経験から、多

山陽6 🏍─=≡Σ((( っ'∀')っブーン

有料
390

Vol.1310 マッチングアプリ、何するものぞ!③(あなたにエッセンスの利いたフレーズを!)

私のどこにいいね? そんなの 会ってみなきゃ分かるか💢 【そういう人に限って 超弩級です....】

21年引きこもり38歳、大丈夫今日死んでも凡人だ! 笠原周吾

でも怖いw首こりか肩こりかめまいか何かで常に不安感がある。けどそれでも死んでも普通だ。ぼんじん!水木しげるさんは戦争で腕切ったり色々あって帰ってきても死んでこいよと言われる。核爆弾で4歳の時に死んだ人もいるだろう。。リアルタイムで阪神大震災くらったよ大阪で寝てたから気づかなかった。本棚とか倒れてたけど母親が体を覆って守ってくれてたみたいだ。マザー今助けてw今も横にいるけど、ああああああああ助かろうがどうなろうが終わりは同じ。嫌だけど、存在証明だと言ってr1出ても1回戦でパニッ