見出し画像

スポーツを楽しむ際のチーム分けの方法

こんにちは。コミュニティスポーツレクプロデューサーの石井です。


私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。

・起業10年目
・多世代型のコミュニティスポーツを主催(10年目)
・小学校放課後子ども教室のコーディネーター(6年目)
・(未就学児対象の)児童発達支援教室で運動プログラムを実施(約3年)
・春日部市シティセールス広報課のマーケティング担当に公募で選ばれる
・登録者300名のスポーツ事業者向けコミュニティを運営
・起業初期にNPO法人ETICの社会起業家支援プログラムに選ばれる
・中・高と野球部で、中学は主将だった一方、高校はほぼ試合に出られずに裏方だったが、最後の夏に奇跡的にベンチ入り
・大学3年~4年の一時期は、つくば・川口・ひばりが丘の3拠点生活
・大学時代に起業を志すも失敗し、卒業間近から就職活動スタート
・就職1社目は、売れない営業マンで表現力を磨くためにミュージカル参加
・高校の伝統行事50kmマラソン、高校3年間は途中で歩いてしまったが、32歳でOB参加して途中で歩くことなく完走する
・33歳で(最高気温37度だった)真夏のフルマラソン(チャレンジ2020、公園の周回コースを46周)完走
・宮城県石巻市でヘドロの除去作業や長崎から熊本へカーシェア用の車を運ぶなど震災ボランティアも行い、あと4県で全国制覇

私はスポーツイベントの企画運営がメインの仕事なので、チーム分けをする機会が多いですし、肝とも言えます。

そこでこれまでに何百回と主催してきて、どのようにチーム分けをしてきたのか?を、状況別にまとめてみました。

※チーム分けを含め、運営(場づくり)についてさらに深めたい方はこちらを参照ください↓↓


1.前提となるお話


私がやっているイベントは、大人向けも子ども向けも、接戦になってこそ楽しめる場なので、

接戦になるようチーム分けをすることが重要になってきます。


具体的に、大人の場合であれば、初心者から楽しめるバレーボールやバドミントン、フットサル、バスケなどを主催していますが、

経験者の方が分散するようにしています。

一方、子ども向けの場合には、鬼ごっこやリレーをいろんな形でアレンジしたり、ドッジボールをすることが多いですが、

特に上級生が均等に分散するよう配慮しています。

それではここから状況別に細かく解説していきます。

2.大人向けの場合


初心者から楽しめる場づくりを上記の4種目で行っていますが、

レベルを均衡させるために、やっていることは下記の3つです。

・経験者を分散させる
・男女比を均等にする
・(特にバレーとバスケは)身長もバランスがよくなるようにする

ここまででしたら、男女で分けてグーとパーをしてもらったり、

経験者と未経験者で分かれてグーパーしてもらったりというやり方で対処できるかもしれません。

しかし私がつくっている場は、交流(多世代交流)も大事にしておりますので、

グーパーで分けるのは工夫が足りないと考えています。

そこで次に考えるのは下記の3つです。

・年齢の偏りが出ないようにする
・(初参加者がいる場合)分散させる
・常連の方と比較的新しい方をバランスよくする

例えば、2人(友達と一緒に)で初参加されるケースも多いですが、そのような場合は最初は同じチームにし、3回目くらいから、分けることも増やすようにしています。

また初参加者がいない、慣れ親しんだメンバーばかりの場合には、下記のようなチームをつくって盛り上げることもあります。
・血液型で分ける
・出身地や今住んでいるエリアで分ける
・誕生月や星座で分ける

分け方としては以上になりますが、2時間という時間の中で、途中で最低1回はチームを入れ替えるようにしています。
(交流も大事にしているので、1回目で例えレベルの均衡がとれているとしてもです)

番外編として、以前は視覚がない状態で、各人にチームを伝えコミュニケーションで分かれてもらうというようなことをしたこともあります。

画像1


3.子ども向けの場合


状況が様々なのですが、比較的やることが多い方法を今回紹介させていただきます。

子ども向けというのは、具体的に放課後児童クラブや放課後子ども教室という小学生向けに放課後の時間に提供するケースが多いです。

ただ放課後ということで、子供としては解放された気分で落ち着きがなく、まとまりをつけるのが難しい場合もあります。

その際は、
(1)静かにしている子からチームに移動してもらう
というやり方をとります。

補足)
ここでは、男女比と学年が均等になるよう配慮しながら分けます


次に多いやり方としては、
(2)4~6人のグループに分かれてもらうプログラムを一番最初に行い、その中で1~6の番号をふってもらい、番号ごとのチームにします。

補足)
最初のグループというのが、だいたい同じ学年・性別で固まるので、番号ごとのチームにすることも男女比や学年が均等に分かれることも多いです。


ただし、40分~1時間という、時間が限られた中で、チーム分けにあまり時間を使いたくないというのも事実です。

そこで3つ目の方法としてやるのは、誕生月やクラスで分けるという方法です。

まずはその方法で大まかに分けてしまって、人数が合っていない時は高学年の子中心に調整することで、時間は最小限に抑えることができます。

以上、スポーツにおけるチーム分けの方法をまとめてみました!

参考になりましたら幸いです。

追伸

この度、チーム分けの方法も含まれた電子書籍kindle版を出版しましたので、よろしければご覧ください!


さらに広範囲の経営全般を深めたい方はこちら↓↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?