見出し画像

「書く習慣」1ヶ月チャレンジ #30 今、何について学んだり勉強したりしていますか?

「書く習慣」1ヶ月チャレンジ30日目。いよいよ最終日がやってきました。
去年もこの1ヶ月チャレンジに取り組んでいたので、今年は少しだけ気持ちを楽に書くことができたように思います。

去年のチャレンジ最終日は「30日間書いてみて、気づいたこと」について書いていました。読み返してみると我ながら結構いいこと書いてるかもと思えましたし、今年のチャレンジに向けて読み返した訳ではないのに、今年のテーマである「自己理解」を意識せずとも進めていたところにびっくりしました。

さて、今年のチャレンジ最後の質問は「今、何について学んだり勉強したりしていますか?」です。
これまでに書いた記事を読み返しながら、最後の記事を書き進めていきたいと思います。

(1ヶ月チャレンジの宣言記事はこちらです。)


学んでいることについては、いくつかありそうなので順番に書き進めていきたいと思います。

一つ目は「お金」について。
たくさんの消費があった夏休み。人生100年時代においてお金に困らないようにと少し前からお金について学ぶ機会を作っています。

メインとしては、同じく公立小学校で勤務されている二川先生が主催のBeyond Labのマネラボというコミュニティ。
基本的に週に1回のミーティングを通して、情報交換をしたり、自分のアクションを宣言したりしています。(自分は参加率がとても低いのですが、コミュニティに参加しているだけでも意識が変わってきているのを感じます。)

そのほかにも、本やYouTubeを通して、少しずつ知識をつけることができたように思います。ふるさと納税や積み立てNISA、iDeCoといった制度を活用したり、格安SIMなどのサービスを使ったり、楽天経済圏にどっぷりハマったり、簿記の資格を取ってみたり…
知っているのと知らないのとでは、数年後、数十年後に大きな違いが生まれるよなぁと思いながら、今も勉強を続けています。

二つ目は「習慣」について。
夏休みということで、日々の生活習慣が崩れに崩れまくってしまったので、立て直そうとしている今日この頃。

生活習慣を見直すことはもちろん、ジムで体を動かしたり、本を読んだり、振り返りを書いたりなどの習慣を身につけるべく、こちらも本やYouTubeを通して学んでいます。

個人的に良かったのは『ぼくたちは習慣で、できている』という書籍。
YouTubeでも要約されているのでよければどうぞ。

三つ目は「リーダーシップ」について。
とある企画からリーダーシップについての興味がわき、すぐさまメルカリで3冊の本を購入。(メルカリでポチる瞬発力はピカイチ…)

どうせなら自分の言葉でしっかりまとめようということで、【先生の自由研究】としてnoteに投稿してきました。(第3章まで投稿し、残りは「まとめ」のみになりました。お時間ある方はぜひご覧ください。)

教員として7年目。ミドルリーダーとしての役割が求められつつある中で、自分自身がどのように「リーダーシップ」を発揮していくかを考えさせられる自由研究となっています。

四つ目は「コーチング」について。
初日の記事でも書いたように、コーチングを3年受けてきて今更ながら自分自身がコーチングマインド、コーチングスキルについて学びたいと思うようになってきました。

いくつかのコーチングスクールを比較検討していますが、なんせ金額が何十万の世界なのでいつもより慎重になってしまいます。(妻をどう説得するかが一番の問題…)
とりあえずと思い、こちらも教えていただいたおすすめの本やYouTubeを通して学ぶところから始めていますが、日頃から、子どもたちや同僚に対してコーチング的な関わりができるよう、これからも学んでいきたいことの一つです。

ここまで四つを挙げてきましたが、どれも今の自分、そしてこれからの自分にとって大切な内容であると感じます。興味関心が移り変りやすいからこそ、しっかりと足跡(アウトプット)を残しながら学んでいきたいですね。


おわりに

30日間の1ヶ月チャレンジが終わりました。
今年のテーマとして掲げた「自己理解」。noteを通して自己開示することに最初は少し抵抗があったように思いますが、続けてきたからこそ得られたものがあるように感じています。

終わった今、自信をもって「自己理解が完了した!」とは言えませんが、これまでの生活を振り返ったり、今の自分と向き合ったりすることで「自分が何を大事にしているのか(価値観)」、「自分は何が得意なのか(才能)」、「自分は何が好きなのか(情熱)」の三つの観点から自己理解が深まったように思います。

「書く習慣」が身に付いてきたように思う今日この頃。
このままスパッとやめてしまうのももったいないので、これからも可能な範囲で続けていければと思います。(とりあえず夏休みは残り7日間あるので、そこまでは続けられればと思っています。)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
そして、毎回のように読んでくださったり、スキをくれたりしていただいた方々、本当にありがとうございました!


※前回の記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?