マガジンのカバー画像

フィクションの使い方

73
人間は言語を使うことを、つまりフィクションを立てることをう運命づけられていますが、その力は甚大です。人生を傾かせることも、人生を上向かせることも、どのようなフィクションを立てうる…
運営しているクリエイター

#学び

【173】愛を証明するための結婚、あるいは契約の力を活かす(畑健二郎『トニカクカワ…

新婚夫婦の生活を描いた、畑健二郎『トニカクカワイイ』という漫画が『週刊少年マガジン』で連…

墓場
3年前
15

【325】丸パクが与えるものは成果ばかりではない

物事を何かマスターしたり良い方向へと進めたりするためには、自分よりもうまくできている人や…

墓場
3年前
8

【275】武器や持たない戦士は愚かですが、さて皆さんは?

戦場に赴かんとする戦士や兵士が防具や武器を持っていないとすれば、それは極めて愚かだと言え…

墓場
3年前
14

【260】自らの傾向性を振り返らねば、正しい方法論は選べない

「事務作業絶対許さないマン」への生成変化を遂げて幾星霜、Graeberではありませんが、少なく…

墓場
3年前
8

【257】chanceの語源:サイコロ、ぼた餅、主体性

大学受験の水準で言えば、chanceという語を見たら、単なる「好機」「幸運」ととらえるのではな…

墓場
3年前
15

【256】「東大生は勉強しかしていないからダメなんだよ!」という言葉でさえ、評価(…

人と接していると、当然のことですが、様々な評価が下されます。言語的に明確な形で与えられる…

墓場
3年前
18

【252】心の中のお天道様を増殖させる

一週間くらい人と全く会話をしなくても平気で生きていられる人間ですが、それでも身づくろいは欠かしませんし、起きている間は寝間着でうろつくこともなく、服をきちんと着ています。無精ひげを生やしっぱなしにしておくこともほとんどありません。 別に誰が見ているわけでもないのだから良いのではないか、と思われるわけですが、ちらと鏡に目をやって、無精ひげにまみれた顔が映ったとしてもあまり愉快ではない、というのが理由のひとつかもしれず、つまり鏡の向こうの私が見ている、と言うことはできそうですが

【239】「火の取り分」を決めることで、燃やしてはならぬものが見えてくる

簡単には消し止められない火事があると、私たちは消防車が水を撒くことに期待するものだ、と言…

墓場
3年前
8

【189】自分を「聖地」とする/現実を侵食するフィクションを紡ぐ

フランスに住んでいるというのにイタリアの写真ばかりあげているのは、私が明らかなイタリアか…

墓場
3年前
26