マガジンのカバー画像

バーチャルの知識・勉強

105
運営しているクリエイター

#NeosVR

自作ハプティクスベストを作ってみた。

自作ハプティクスベストを作ってみた。

なぜ作ろうと思ったか
最近、各VR周辺機器メーカーからハプティクスデバイスが発表され、ペルチェ素子を使用しVRSNSワールドの温度を再現するもの、振動を伝えて触感を再現するもの、伸縮性の素子を使用したグローブなど様々なデバイスが出ており興味を持ちました。

触感フィードバックって大したことないのかなって思っていましたが、バイブモーターで動くデバイスを見つけたので面白そうだなと思い作ってみる事にしま

もっとみる
HaritoraXの隠れ機能「仰向けキャリブレーション」のやり方!(最近寝転がってたら勝手にキャリブレされて困ってる人向け)

HaritoraXの隠れ機能「仰向けキャリブレーション」のやり方!(最近寝転がってたら勝手にキャリブレされて困ってる人向け)

HaritoraXの「仰向けキャリブレーション」をやってみたい人、と勝手にキャリブレーションされて困ってる人向けです。

※2023/08/12修正と追記。やり方は変わってません。仰向けキャリブレーションは通常のキャリブレーションより精度落ちる感じです(起き上がって直立してても腰が左右に寄ってる)。まあ通常キャリブレと違って1回しか測定しないのでそりゃそうね。なのであまりおすすめ出来ません。ってい

もっとみる
#VRSNS ( #メタバース )は、 #オンラインゲーム として考えると説明しやすい

#VRSNS ( #メタバース )は、 #オンラインゲーム として考えると説明しやすい

※タイトルについて。
「メタバース」と「VRSNS」は違うものなのはわかっていますけど、最近「メタバース」が話題になっていて、「メタバース」が知りたくて #cluster (クラスター) に来る人が増えているので、まあ流行りのキーワードをタイトルにいれといた、というだけです。

なぜオンラインゲームなの?というと、cluster(を含むVRSNS) をゲームとして考えると初心者に説明しやすいし、伝

もっとみる
NeosVRでの合奏体験

NeosVRでの合奏体験

これ、少し補足しようかなと。
まず、この表示の27msecですが、18-50msecくらいを揺れています。
litalitaさんの立てたワールドにアクセスしているので、litalitaさんは0msec、tatmosは27msec。

ただ、NEOSの音に関しては、ギャップ(=時間の流れのずれ)がほとんど見られないのが、かなり音が強い印象。

litalitaさんから聞こえる音に対して、そのまま重ね

もっとみる
PC使いすぎて手が痛い。身体ハンディサポート機能(Windows10の「簡単操作」)と「VR」がそれを軽減してくれるかもしれない

PC使いすぎて手が痛い。身体ハンディサポート機能(Windows10の「簡単操作」)と「VR」がそれを軽減してくれるかもしれない

#cluster大加速祭 のLTと、ワールド作成チャレンジ、登録ワールド更新(全然できてないけど)、もうそれ関連で

右手がもう軽く痛い(キーボード、マウス使うのちょとつらい)。
で、思ったんだけど

Windows10の簡単操作?(多分障害とかハンデのある人に便利)を有効利用したい。
あと #VR もVR内ならマウス使わないからいいかも。でも、ハードキーボードはいるんだよなあ。まあ #clust

もっとみる