かけだし仏語ガイド

2021年度全国通訳案内士(フランス語)登録。 2023年よりガイドしての活動を開始。…

かけだし仏語ガイド

2021年度全国通訳案内士(フランス語)登録。 2023年よりガイドしての活動を開始。 得意分野は美術館などでのアート鑑賞。 好きな分野は酒蔵訪問、飲み比べ、相撲観戦など。 好きな土地は直島周辺、京都、高山、高野山。

最近の記事

ツーリズムEXPOに行ってきました!

日本全国見どころが盛りだくさん! 東京ビックサイトで開催されている、ツーリズムEXPOに行ってきました。 都道府県の観光資源を知るだけでなく、その土地ならではアクティビティや文化体験も数多く紹介されていて、通訳案内士の卵にとっては貴重な情報収取の機会です。さまざまな土地の魅力が紹介されていましたが、通訳ガイドであり唎酒師でもある私が最も気になるのは、何と言っても外国人観光客からの関心の高そうな酒蔵ツーリズムや酒造り体験でした。 数年間のコロナ禍に、各地でさまざまな活動が始

    • 全国通訳案内士試験(フランス語)二次試験対策 話し方編

      新人研修で知った、試験前に知りたかったこと 今回は私が合格後に通訳ガイド新人研修で学んだことのなかから、「それ、受験前に知っておきたかった!!」と思った情報の共有です。 口述試験で通訳ガイドとしての適性がどの程度問われているのかは分かりませんが、話の組み立て方、話し方に迷っている方の参考になれば幸いです。 心がまえと話し方 通訳ガイドとして大切なことは、お客様の物理的、精神的満足を追求すること。ツアー参加者の人数によっては限界があるとは思いますが、できるだけお客様と互い

      • 全国通訳案内士試験(フランス語)仏訳編

        課題いろいろ 仏訳はしっかり準備すれば最も点を取りやすい設問だという人もいます。しかし私には苦手意識がありました。これまでに仕事で通訳をする機会はたまにありました。しかし、この試験はそれとはわけが違います。 まず、こういう内容を通訳したことがないので、圧倒的に語彙が不足していました。うまく訳せない文章も多々あり、伝わる説明力をつける必要もありました。さらに慣れない分野なので、どうもリテンションができず、聴き逃しや訳し忘れが随所にあり、対策を始めた頃は全く自信が持てませんでし

        • 全国通訳案内士試験(フランス語)「緊張しい」の二次対策 プレゼン編2

          「説明の型」をつくった理由 前回お話した、さまざまなテーマのプレゼンに汎用できる「説明の型」をつくろうと思った理由は2つあります。ひとつは想定外のテーマについても何とか2分話すため。もうひとつは、聞き手が退屈しない話にするためです。 最初はダラダラ2分間話す訓練をしていました。しかしあるとき、はたと気づいたのです。「この話、聞き手にとって面白い?(いいえ、ちっとも)」 有償ガイドなわけですから、聞き手の関心度や期待を無視して話していいわけがありません。聞き手の予備知識の有

        ツーリズムEXPOに行ってきました!

          全国通訳案内士試験(フランス語)「緊張しい」の二次対策 プレゼン編

          1分弱でベストな選択。ここでミスできない! 二次試験最大の難関は、ガチガチの緊張状態で1分弱というわずかな時間に、自分にとってベストなテーマを選択することだと思っていました。プレゼン後、同じテーマに付随する質問があります。来そうな質問を最初に予測したうえで行けそうなテーマを選択すること。ここでミスはできないと思っていました。そうするとテーマ選択に時間がかかりすぎるので、話す内容を準備できず時間切れ状態になるおそれがあります。そんなときのために、先を考えながら話す訓練もしてお

          全国通訳案内士試験(フランス語)「緊張しい」の二次対策 プレゼン編

          全国通訳案内士試験(フランス語)「緊張しい」の二次対策

          試験時間わずか10分。 「緊張しい」に圧倒的不利な環境 2021年度全国通訳案内士(フランス語)に2度目のチャレンジで合格しました。 私は極度の「緊張しい」。中学生の頃の合唱コンクールは最悪の思い出です。ピアノの伴奏を自分で買って出たにもかかわらず、本番でサビの部分をど忘れして、クラス全員にサビをアカペラで歌わせるという大失敗をしました。(しかも3度) 通訳案内士の試験時間はわずか10分。緊張がほぐれたら終了です。「緊張しい」には圧倒的ハンデです。 前科アリの自分に過

          全国通訳案内士試験(フランス語)「緊張しい」の二次対策