見出し画像

もし冷蔵庫がなかったら。

これを読んだ。

50歳で朝日新聞社を辞めた著者の、その後の話。

色々と興味深い話が載ってたんだけど
その中でも
「冷蔵庫を処分した」話がおもしろかった。

著者は原発きっかけで節電するようになり、そこから冷蔵庫処分の発想に至ったそう。

冷蔵庫。
みなさんの家には、冷蔵庫ありますか?

おそらく、ありますよね?
我が家もありますよ。

冷蔵庫処分については
以前ミニマリストの本で読んだことがあって(タイトル忘れた)、そういう人が存在することは知っていた。
ただ、その時はちょっと自分にはムリかなあなんて思っていた。

でも、今回の本。
著者は冷蔵庫を処分することで
「今を生きるって、こういうことでは?」
と気がついたと言う。

冷蔵庫がないと、当たり前だけど冷蔵できない。
だから、その日食べるものしか買えない。

それを想像すると、確かに
「今を生きるしかできない」
という感じなのかも。

マインドフルネスとか聞くけど、私はいつもピンとこない。
瞑想とかやってみても、どうもよく分からない。

これって、現代は便利に溢れていて
冷蔵庫のように先延ばしできる箱(冷蔵庫)があるからなのかもしれない。

「明日食べるから」と冷蔵。
「いざと言う時便利だよね」と冷凍食品。

そりゃ、今を生きるなんてできないよ。
そうやって先延ばしにしてるから、今を生きられないのかもしれないよね。



もし冷蔵庫がなかったら。

考えてみる。

ごはん。
食べる分だけ炊けばいい。
これは最近やってるから、いけるかもしれない?

飲み物。
常温の水かな?
まあ水があれば十分よね。
お湯沸かせば温かいものは飲めるから、問題ないか。

卵。
常温でどのくらい持つんだろう。
うーん、卵はムリかなあ。
あ、でもゆで卵にしてぬか漬けにすればいけるかも?

などなど。



こうやってさ、想像するだけでも結構おもしろいと思いませんか?

というか、家電が便利すぎて
思考停止してるのかもしれない。
便利すぎて、考える隙がないのかも。



冷蔵庫、たぶん処分はしないんだけど
想像するだけで楽しい。

「もし冷蔵庫がなかったら」

よかったらみなさんも、考えてみてくださ〜い。

<あとがき>
冷蔵できないから、野菜は漬けるか干すの2択なんだそう。この「干す」話が私的にはツボでした。ぜひみなさんにも読んでほしいなあ。
今日もありがとうございました。



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

#おすすめ家電

1,401件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?