見出し画像

単行本と文庫本、表紙が違うのはなぜ?

なんでなん?

先日、この本を読んだ。

山本文緒「ばにらさま」
図書館で借りた、単行本(ハードカバー)。

おそらく、この表紙の女性が「ばにらさま」

表紙を見てから読み進めたので、頭の中は終始この女性のイメージだった。

で、先日。
これの「文庫本」を見かけて、驚いた。

え!?
違いすぎひん?
なんでこんなガッツリ変わるの?

ばにらさま、別人じゃん。
文庫本で読んでたら、イメージ変わってたかも。

******

私は、小説を図書館で借りることが多い。

借りたい対象の本が
「文庫本」(小さいやつ)

「単行本」(ハードカバー)
の両方ある場合。

文庫本は予約人数が多いのに対して、
単行本は予約ゼロ…

というのは、結構よくある。

確かに文庫本の方が、持ち運びはラク。
でも私はすぐ読みたいので、単行本を借りることが多い。

で、面白かったなーという本はnoteで紹介したり。
そこでAmazonページをみて、気がつくこと。

「文庫本と単行本、表紙が違う…」

なんで?

もちろん、文庫本と単行本が同じものもある。

この前読んだこちらは、
文庫本、単行本、どちらも同じデザインだった。

この違いは、何なんだろう?
なぜ単行本の表紙を、文庫本でも採用しないのだろう?

単行本の表紙が、不評だったから?
もしくは、単行本の表紙の著作権的なものが切れたとか?

調べてみたら、こちらの動画にたどり着いた。(2:50〜)

この動画によると、
単行本と文庫本の表紙が違う理由は、以下。

文庫本化=より多くの人に手にとってもらう機会。
価格も手頃なので、単行本を買う層とは客層が異なる。
だから、そこを考慮した上で
「単行本と同じ」にするのか「変更する」のかを決めるらしい。



そうか、そうだったのか。

確かに単行本で買うのは、「コアなファン」や「無類の読書好き」という人が多そう。

一方文庫本は、
「安いし持ち運びラクだから、ちょっと読んでみようかな」なんて、気軽に手に取れる印象。

確かに手に取る層は、違うよなあ。

ということは?


noteの見出し画像って、意外と重要だったりするのかな?

<あとがき>
見出し画像、自分で作ってる方もいますよね。
自分で描いたイラストとかいいなーとぼんやり思ったりもしますが、みんなのフォトギャラリーから探すのも楽しいです。提供してくださってる方々、いつもありがとうございます。
読んでくださったみなさんも、今日もありがとうございました。


この記事が参加している募集

最近の学び

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?