見出し画像

ウミガメのクラッシュが教えてくれたこと。

みなさんは、ディズニーシーの「タートルトーク」をご存知でしょうか?

https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/246/ 

ウミガメのクラッシュに質問をすると、答えてくれるアトラクション。

S.S.コロンビア号の船尾にある海底展望室で、ウミガメのクラッシュと楽しくお話することができるシアタータイプのアトラクションです。
クラッシュにどんなことを聞いてみたい?
クラッシュはみんなとお話することをとっても楽しみにしているよ!

公式HPより

先日、クラッシュの海底展望室に遊びに行きました。

そこで、クラッシュに質問をしていた、とある男性。

「もうすぐ子どもが生まれるので、クラッシュに名前を付けて欲しい」とのこと。

クラッシュは、
「他に相談するやつ、いないの?w」と質問者の男性に話しかけた後、こう言いました。

「隣の方は、パートナーさんかい?」

確認した後、隣のパートナーさんにも話を聞くクラッシュ。

そしてクラッシュオリジナルのネーミングをプレゼントし、会話は終了。

笑いを取りつつ、和やかな雰囲気。
クラッシュならではの空気感でした。

******

この会話を聞いていて、思ったこと。

「クラッシュは、パートナーさんと呼ぶんだな」

ということ。

先日こんな記事を読みました。

「他人の配偶者を何と呼ぶか」という話。

記事によると、最近は「夫さん」「妻さん」
「夫様」「妻様」と呼ぶケースもあるとか。

とはいえ、日経xwomanの2021年の調査では
他人の男性パートナーの呼び方
「旦那さん」が47%、「ご主人」が24.4%と多く、「夫さん」は7.3%。
女性パートナーでは「奥さん」が73.8%と圧倒的に多く、「妻さん」はわずかに1.8%とのこと。

「旦那さん」「ご主人」「奥さん」が多数を占めている、という調査結果でした。

******

これ、答えが分からない問題だなーと。

一番いいのは「名前で呼ぶ」なのかなと思いますが…
そもそも他人の配偶者の名前なんて知らないことが多い。
知っていたとしても、「じゃあ名前で呼ぶか?」と言われると、首をひねってしまいます。
親密度にもよるような?

そもそも、「関係性」という名称で呼ぶこと自体、どうなのかな?とも思います。

以前、自分の子どもに「お父さん」「お母さん」などの「関係性(属性?)」で呼ばれることに抵抗がある。
だから、名前で呼んでもらうようにしている、と言っている方がいました。

それを聞いて、
「確かにそうだよなー」と納得したのを覚えてます。

******

とはいえ。

話戻りますが「他人の配偶者を何と呼ぶか」については、そもそも名前を知らないことが多い。

クラッシュが使っていた
「パートナーさん」

これって、性別や関係性を限定せず、多様に捉えられる言葉だよなあ。

クラッシュ、さすがだなぁ。
150年生きてるだけあるなぁ。
(クラッシュは150歳らしい)


クラッシュ、最高だぜ〜。

〈あとがき〉
この問題に正解も不正解もないと思うんですが…「これって、どうなんだろ?」と常に疑問を抱ける人でありたいなと思います。真面目か。
今日もありがとうございました。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,720件

#夏の思い出

26,274件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?