よこはん

ゆるーくしなやかに、日々のあれこれを書いています。

よこはん

ゆるーくしなやかに、日々のあれこれを書いています。

マガジン

  • 休職中の本棚

  • よこはんのSHElikes体験記

    こちらはSHElikesでの経験を通してちょっとずつ変化したりしなかったり、そんな記録になります。SHElikes受講を考えている方、受講中の方におすすめのマガジンです。

最近の記事

自転車の補助輪を外したあとは

みなさん、小さいころ自転車に乗る練習しましたか? まずは補助輪付きの自転車に乗って、一人でもうまくこげるようになった! さあ、補助輪を外した自転車に乗ってみよう。 補助輪を外すと、不安定で、よろけたり、思う方向にいかなかったり、こけたり。 前はできたのに、思うように動けない。 ころんで、とても痛かった。もう怖い。 それでもサポートしてもらい、何度も練習をする。 そうして、いつか、サポートなしで補助輪がついていない自転車に乗れるようになっていて。 時が経つと、逆

    • ふと立ち止まって

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    何気なく過ごしていたつもりが、いっぱいいっぱいになっていることに気がつくときがある。  そんな時は、目の前の世界は陰鬱でよどんだ灰色だったり眩しいくらいの極彩色だったり。  いっぱいいっぱいの自分はそんな世界に目を向けられなくて。  そんな刺激的な一瞬も、とてつもない底なしの闇だと思って絶望した時期も、人との交わりや時間の移り変わりの中でぼんやりと昇華され、彩度や明度が変わってゆく。  

      • 私は私の変化に気づかない

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 青虫がさなぎになって蝶になる。 その変化により食べ物も変わるし、からだの作りも変わる。 見ている人はその変化に驚く。 でも、当の本人からしたら私が別の生物になったわけでなく、ずっと私であり、みながなぜ驚いているのかがわからない。 青虫の私も、さなぎの私も、蝶の私も、全部私だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  コーチングを受け始めて丸々8か月が経ちました。

        • マーケティングで化粧品を語る会を開催しました

          ※5/30に第2回を開催させていただきました!そのことも追記しています。  昨日、タイトル通りの会を開催しました。周りの協力があり、楽しい会として成し遂げられたので、noteに記録しておこうかと思います。 きっかけ この企画は1つのツイートがきっかけで開催が決まりました。黒澤さんのマケトレを参考に自分で化粧品をマケトレをしてみたときのツイート。  私はヒイヒイ言いながらツイートをしたのですが、ツイートを見てくださったシーメイト(SHElikesという著者が入会しているキ

        自転車の補助輪を外したあとは

        マガジン

        • 休職中の本棚
          3本
        • よこはんのSHElikes体験記
          3本

        記事

          新しいことに挑戦することは怖くない

           3月18日。私は仕事を休むことにしました。その日の午前中までは次の日も仕事に行くつもりでしたが、医師に「休んでもいいんだよ。」と言われて、今までせき止めていたものがぶわっとあふれ出ました。  適応障害  診断書を職場に提出し、実家に帰ることにしました。  みんなと同じように仕事ができていない。みんなと同じように仕事をこなさなきゃいけない。  周りの人からは「そんな風に考えなくていい。あなたは頑張っている。」と言われましたが、私自身、自分の考え方を変えることができませ

          新しいことに挑戦することは怖くない

          所属とはなにか

           明日がどうなるのかわからないような情勢の中、新年度になりました。私は今日はシーライクスさんの「所属のない入社式」に参加しました。  twitterで「会社に入ることがすべてじゃない」「新しく自分の可能性に挑戦する人たちを祝福すべく」この言葉を見て、今の自分に必要だと思い参加を決意しました。   私は今、急性期病院で管理栄養士として働いています。以前は食品分析化学の研究室で動物実験に明け暮れていた私は「分析手法については知りたいとこまで知ったが、食のニーズはどこにあるのだ

          所属とはなにか

          物事の味方は選択できる

           私の地元は福井県・三国町という小さな町です。この町には「きっちょんどん」という豆腐があります。小さい頃から豆腐と言えば「きっちょんどん」だった私が県外の大学に行き他の豆腐を食べたときの衝撃と言ったら…。同じ「豆腐」でもここまで違うのかとびっくりしました。  今は地元に帰ってきており日々きっちょんどんを食べることができる嬉しさからきっちょんどんのアピールをしてしまいましたが、今回のお話はコーチングです。私はmentoというサービスを利用しています。mentoでコーチングを始

          物事の味方は選択できる

          ありのままの自分でいたい

          こんにちは。よこです。2月が終わり、3月になりました。梅や山茱萸(さんしゅゆ、トップの写真の花です。)が満開になり、春の訪れを感じます。 さて、2月に読んだ本を紹介します。2月の私の個人的な話題は上司が批判的な意見を言った時にその意図をくみ取れず、恐怖心が先走ってしまいうまくいかないことがあったことです。「図太く」生きれる手法がないか探した月でした。 禅の思考 私は昨年の10月からコーチングを受けています。月に一度セッションをして今思っていることについて語ります。その中で

          ありのままの自分でいたい

          職場でのわかりあえなさ

          こんにちは。よこです。 気づきを得れる本に出合ったので本の紹介を。仕事やプライベートで他者との関係で悩むことがある人には読んでほしい本です。 知識として正しいことと実践との間には大きな隔たりがある みなさんは人と話をしていて、「言っていることが正しいことはわかるけど、そういうことではないんだ。」と感じたこと、あるいはそう相手に感じさせてしまったことはありませんか?  私は管理栄養士として病院で勤務していますが、患者に対してそう思わせてしまったことも、同僚と話していてそう

          職場でのわかりあえなさ

          コーチングを始めて3ヶ月が経った変化

           コーチングとは悩みや課題を整理することをサポートしてもらい、目標達成や課題解決に向かうアプローチである。  コーチングサービスのmentoのHPにかわいいイラストで書かれた説明があるので初めて聞いた人は見てほしい。  今年は書籍50冊、漫画50冊、映画50本ほど鑑賞してその中で自分の価値観について考えることが多く、一人で悩んでも解決しない!と思いプロの力を頼るべく10月にmentoのサービスを利用し始めた。 (前回の記事におすすめ書籍を紹介しているため興味がある人はぜ

          コーチングを始めて3ヶ月が経った変化

          自分の価値観について考えた1年

           今年は自分が大切にしていることを考え直す時期だったように思う。考えるきっかけになった本がいくつかあるため紹介する。 他者と働くー「わかりあえなさ」から始める組織論(宇田川元一/ニューズピックス)  単に「こうするほうが合理的だ」と主張しても解決しない問題、適応課題について触れた書籍。職場で「エビデンスがあるから~」「効率がいいから~」って理由で方法を強要されることに強い拒絶感を抱くことがあったのだが、なぜ拒絶感を感じるのかを紐解く一助になった。  筋は通ってるのはわか

          自分の価値観について考えた1年