見出し画像

「分からないことは質問しましょう」とは言うけど

今回は愚痴みたいな話になっちゃうんですが…


僕は在宅リモートワークで仕事していて、業務の進捗報告はチャット形式で行っています。
いわば何十人いる業務用グループLINEみたいなもんです。

疑問点や質問があった場合も、全体のチャットで投げかけて全員が共有できるようになっています。


んで、そこでくだらない質問ばっかりする人がちょくちょくいるんですよね。。


何がくだらないのかというと、

①マニュアルに書いてあることを読まずに聞く

②自分がただ不安だから、確認したいために聞く


この2つです。

こういうメッセージの通知が画面の右下にピコンと出てくる度にモヤモヤしてくるんですよね、、

***


先に上の②について。



「念の為ですけど、○○ってこれで合ってるんですよね?」

こんな感じで、分かってはいるけど不安なのか責任の回避や分散かで、いちいち確認を求めるメッセージを送る。


確認が大事なのは分かります。間違った解釈したまま進めるとえらいことになりかねない。

でも、後述しますが、質問に答える相手の時間をいたずらに奪うことになると思うんですよね。


とりあえずこれくらいにして、本題の①について。


***


「分からないことは分かるまで質問しましょう」という会社のルールになっています。

だから疑問があればすぐ質問する、というのは決まりを守ったことによる結果で、言ってしまえばまあ当たり前なことです。 何も間違ったことじゃない。


けど。。

けど僕がモヤモヤしてるのは

読めば分かることを何度も質問するって、どうなの??

ってことです。


今やっているリモートの業務には、詳細なマニュアルがあって、それを見たらほとんどのことに対処できるようになっています。

「○○の場合は→△△する」というケース対応もしっかり書かれています。


なのに、ちゃんと書いてある内容を、いろんな人が当たり前のように何度もチャットに質問を書き込むのです。

もし僕が管理職なら「ここに書いてるやろ、ちゃんと読め!出直してこい!!」なんて言っちゃいそう。


「悩むより先に聞け」なのか


何度か書いているように、うちは障害者雇用の会社で、仕事として求めるられるレベルはかなり低いです。

もしかしたら、文章を読んで理解したり、文章から必要な情報を抽出することが苦手な人なのかもしれない。発達障害や知的障害、いろんなハンデを抱えた人がいます。

けど、

会社に雇われて給料をもらって働く以上は、せめてマニュアルに載っていることくらいは自分で対処してやるべきじゃないかなあと思うんです


質問するということは、回答する相手の時間を多少奪うことにもなります。必要のない質問で、誰かの手が止まってしまうって、仕事としてどうなんでしょう?(会社としてはそれでもいいという判断なのか?)

もしかしたら僕が他人に勝手に「こうあるべき」を求めすぎてて、勝手にイライラしてるだけかもしれない。


僕はただ自分の仕事をやるだけで、正直他の同僚が何をしようが関係ありません。
別にスルーしとけばいいこと。

ですが、分からないことを人に聞く前に、自分で調べたり考えたりして、それでも分からない時に質問をするものだと僕は思っているのですが、どうでしょう…?


質問することの是非について、以下のような言い分が考えられると思います。

たとえば

「分からなければ質問するのは大事」
「まずは自分の頭で考えるべき」
「悶々と一人で考えてる時間がムダで、さっさと聞いて解決した方が効率的で早い」

「自分は文章を読んで判断するのが苦手。勘弁してほしい」

とか。


一度上司にそれを質問したら、はっきりとした回答はなかったものの「自分だったら、嫌じゃない?」って言われたんですよね。

他の同僚はどう思ってるかは分からないけど、毎度毎度読めば分かることばかり聞かれたら、ウンザリするんじゃないかなあ…?

どうでしょうか。


この記事が面白い、役に立ったと感じた方は、少額でも構いませんのでサポートを頂けると嬉しいです。今後の執筆の励みになります。