見出し画像

学校教員たちの過酷すぎる現実 壊れる教育現場

 教育現場で「教員の孤立」が進んでいるという。授業準備や書類作成、生徒・保護者との対応、休日をつぶしての部活顧問。

 業務量が、ただでさえ多いうえ相談できる上司や同僚が職場内におらず、メンタルをやられてしまうケースが少なくない。
上司に仕事の相談ができる教員は35%にとどまっていた。「みんな忙しくて相談なんてできない。これ以上続けたら、自分が潰れてしまう」

とある学校教員の姿を追った。

常に孤独 ウソをついて教員を辞めた


 「つらくて、教員を1年で辞めました。

私は、この町にいないことになっているんです。東北の実家に戻らなければならなくなった、とウソついて職を辞めたんです。だから実名や写真は勘弁してください。

 Tさんは、なぜ辞めたのか。

 「生徒指導で悩みがあっても誰にも相談ができないんです。担当している部活動では、言うことをきかない子もいて。昔みたく、ヤンキーってほどではないんですけど、周りと違う行動をし、かき乱す子が何人かいるんです。

 いい加減にしなさい!と生徒を自分のもとに引き寄せたことがあるんですが、

 『死ね死ね。わー、胸ぐらをつかまれた最悪』と言われ……。

 そうした子のために何ができるのか、悩んでいました。でも、同僚教員には、『誰しも直面していることだから。キツかったけど、俺らも乗り越えてきたから、君も乗り越えて』という雰囲気が根付いていました。

 関東の大学を卒業し、出身地での教員を目指した。正規採用の試験は落ちてしまい、臨時採用の形で公立中学校の教員になった。

 「40人ほどの教員がいました。自分は3年生のクラスで副担任。

 運動部の副顧問、先生になって2日後です。あれっ、と思った研修もなく、すぐ現場に出されました。新人ですよ?わからなかったら聞いてと言われたのですが、聞けないんですよ。

 職員室では、みんな黙々と仕事をしていて雑談のような会話はいっさい聞こえない。生徒は自分の言うことをなかなか聞いてくれないし、授業の内容はきちんと理解できているのか、と保護者との対応もこれで大丈夫なのかと不安でした。

 教員の仕事は「つねに1人で孤独だった」とTさんは振り返る。当然、日々の仕事も忙しかった。

 「部活の朝練があるので、朝6時には学校にいました。授業の準備などで夜は10時くらいまで。あと、先輩より先に帰れなかったんですよ。それが暗黙のルールとして根付いていました」

 土曜と日曜はいつも部活に費やした。

 「大会や練習試合で隣県へ行くときは大変でした。朝5時に顧問を車で迎えに行き、練習試合が終わると先生同士の懇親会。深夜2時に顧問を家まで送り、また朝5時に迎えに行く。週末はずっとそんな感じでした。先輩方は『これは当たり前。誰しもが通ること』と言っていて、相談なんてできなかったです」

学校1

「50連勤」も残業代はでない。

 1971年に制定された「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」により、教員には時間外勤務の手当は出ない。月額給与の4%加算が、それに代わるものとして支給されている。

 Tさんの月額給与は手取りで約23万円だった。

 それに対し、1カ月の労働時間はほとんど400時間を超えていたという。「飲食店でバイトしていた方がもっとお金をもらえたと思う」

 とTさんは話す。食べることでストレスを発散しようとしたせいか、1年で体重が18キロも増加した。

  実際はそんなこと、ほとんどなかったんですが、仕事の悩みを相談できたとしても、毎日が忙しいから、仕事が終わった後。そんな時間から何かを相談するなら、家で寝たかった。

 6月と11月が、特につらかった。6月は中学3年の引退試合で忙しかった。中3の副担だったので、11月は卒業後の進路指導で忙しくて。50連勤くらいしたかな。

 自分が何を考えているのかわからないくらい、精神的に追い込まれていました。毎日仕事だから友だちとも会えない。食べることしか、楽しみがなかったです。

 メンタルに関する面談はなかったのだろうか。

  新年度に1年間の教育達成目標を書いて、それに沿って学期始めと学期末に『目標をどれくらい達成しているのか』の確認をする面談があっただけでした。精神状況に関する面談はなかったです。

 12月に入ると、校長から翌年も臨時教員を続けるかどうかの意向確認があった。限界だったTさんは「東北の実家に戻らなければならなくなった。」とウソをつき、継続しないと申し出たという。

  教員をこれ以上続けると、自分が壊れてしまう、と。

 校長は『あ、そうなの』と淡白でした。やりがいは感じていたのに、一方ではいつも『もう辞めなきゃ』と思うほど追い込まれていました。

 3月に辞める前、生徒や保護者から『先生、ありがとう』と言われたときは『もう1年、頑張ればよかったかな』とも思ったんですが……。

 遅くまで仕事が続いていたとき、校長や教頭が早く帰れ!などと職員室全体に強く言ってくれれば、変わっていたかもしれない。

 でも、この業界は上のことは絶対だから。

 Tさんのような事例は特殊ではない。「若手が上司に相談できない教育現場」という実態は、文科省の調査でも浮き彫りになる。

 2013年に公表された「教職員のメンタルヘルスに関する調査結果」(全国の小中高200校を無作為抽出、回答数約5000人)によると、管理職以外の「教諭」が、不安や悩みを含む「ストレス」の相談を上司に「よくしている」割合は4.7%。「ときどき」を含めても35%しかいない。

 上司に相談できるか否かは、問題を具体的に解決できるかどうかが重要なポイントでもある。

 それなのに、これらの年代は自ら抱え込むか、同僚に相談するかなどの対応しかできなかった。その同僚相手に自らの相談をするかどうかについても、「よくしている」は16.2%しかない。

 上司にも同僚にも相談しない、できないという荒涼とした風景が見えるようだ。

 精神疾患で休職する教員の数も高止まりしている。

 文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」(2018年度)によると、精神疾患を原因とする教員の休職者は、2007年度以降5000人前後で推移しており、2018年度は5212人を数えた。平成元年だった1989年度の1037人に比べると、今の水準はおよそ5倍。教員の採用抑制が続く中、高止まり傾向は顕著だ。

 教員の自殺も同じ状況にある。

学校2

 厚生労働省が集計・公表をしている調査によると、自殺した教員数は2018年では93人に上った。

 「勤務問題」が最大の原因であり、次に「健康問題」と続く。「健康問題」でもうつ病が主な要因を占めた。自殺者全体の傾向で言えば、2013年から100人前後を行き来している。

 子どもをめぐる状況は複雑化しているのに…

 こうした実態や各調査を踏まえ、東京都教職員互助会・三楽病院の真金薫子医師(精神神経科部長)は次のように訴える。

  教員の数を早急に増やすべきです。1990年代後半に『学級崩壊』が注目され、教育現場の実態が問われましたが、今のほうが現場は複雑で大変だと考えています。ここに訪ねてくるのは、40代が最も多い。その次に20代と50代。

 ベテランもストレスを抱えている一方、20代がここ最近、増えてきています。2000年代から教員の大量採用を行っており、母数が増えてきているからかと。

 内容を順番付けすると生徒指導について、職場での人間関係、授業での教え方と保護者対応でしょうか。

 子どもをめぐる状況は複雑化しているのに、ほかの先生と問題を共有できていないと感じます。

 本来は、チーム学校として問題解決に取り組まないといけないのに、個人プレーになっている。背景にあるのは、先生一人ひとり、仕事量が多いという現実です。

 「ベテラン教員の意識改革が必要」と訴える専門家もいる。関西外国語大学外国語学部の新井肇教授もその1人。教員のメンタルヘルスについて研究を続けている。

教員1

  教員の仕事は『個業』と呼ばれています。

 1人で、すべてやるという意識が教育界に根付いているからです。もともと仕事量が多いうえ、ICT教育やプログラミング学習など、新しくやるべきことが次々と出てくる。保護者は教員を学習サービスの提供者としてどころか、子どもの面倒をみる何でも屋、あたかも学校を託児所のように、捉えている。

 そうした事柄に対応ができなければ、『力不足だった』という自己責任論で片付けられてしまう。チームプレーで一つひとつ乗り越えていこうといった意識をまずベテランが持たなければならない。

 およそ30年間、新井教授は埼玉県の公立高校で教壇に立っていた。その間に長期派遣教員として、大学院で生徒指導の研究にも取り組んだ。

 今も危機介入や研究協力で学校現場に入ることが多いが、そうした経験から言っても、教職の世界では、教員はつねに孤独な状況に立たされており困ったときに「助けて」と言える職場環境もない。

 新井教授には、教員になった教え子を自死で亡くした経験もある。

 どれだけ残業しても給料が変わらない現実がある。


  うつ病から職場復帰して間もなくの出来事でした。そのことが私の研究の出発点になっています。教員のストレスには、人を相手にすることの難しさ、多忙や賃金のあり方、職場の人間関係などが複合的に絡んでいます。

 職場での孤立には、給特法の影響も大きい。どれだけ残業しても給料が変わらない現実があると、自分の仕事だけに集中し、他人のことには構わないという風潮が生まれてしまう。

 人手不足については、教員を増やすことが先決です。そのうえで、学校が何もかも背負い込むのではなく、部活動など、可能なところは外部へ委託することも必要でしょう。

教員2

 教員を孤立させず、チームで動けるようにするには

 『仕事量を減らすことこそが、仕事の質を高める』

 という教員の意識改革と、それを保障するための人材確保という構造的な改革が不可欠だと思われます。


いってらっしゃい!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?