見出し画像

言葉の宝箱 0003【人は弱い。楽な道があれば、そちらを選ぶのは、自然なこと】

画像1

『嫌な女』桂望実(光文社文庫2013/5/20)

嘘つきで、意地悪で、生来の詐欺師、
小谷夏子の波瀾の人生を描いた天才詐欺師の物語。
美女というわけでもないのに、みんなが惹きつけられる。
夏子といると訳もなく楽しくなってみんなが笑顔になる。
嘘つきで、意地悪で、迷惑な存在ではあるが、
一方でそういう魅力に富んだ女性。
その彼女を遠縁に持つ弁護士石田徹子が夏子の依頼で
トラブルを解決していく弁護士石田徹子の人生を描いた長編でもある。


・真の友情とは、真実を教えてあげられる関係のことだと思うのだが。
世間で友情と呼ばれているものは、
その場限りの優しさを見せ合う関係をさす P20

・結婚って、
これから一人の男とだけにしまーすって宣言するようなもの P23

・愛情の温度は毎日変化する。
一度冷めてしまった気持ちを再び温めることはできない。
だが、多くの人が、温め直せると思ってしまう P25

・人は秩序立てて語ってくれないし、知りたいことは喋らないのに、
関係のないことはよく喋った P30

・人の気持ちは移り変わるという基本を、
恋愛中に忘れてしまう人が多すぎる(略)
付き合い初めの頃のぎこちない関係が消えれば、
後は運命に身を任せればいい。
続く運命なら、努力しなくても続く。
終わりがきたなら、どんなにあがいても終わるのだ P54

・上手に受け入れたら、毎日を過ごすのは簡単になる。
私は受け入れるのが上手い。そうなるよう、努力してきた。
ただ――副作用には、まだ慣れずにいる。
いろんなものを受け入れているうちに、
自分はなぜ存在しているのかと思うようになるのだ。
それが虚しさとい副作用。
そんな時は、身体と心が凍りついてしまい、動けなくなった P81

・依頼人の満足度ってさ、訴訟の勝率と比例関係にはないだよね P116

・疑ったり、嫉妬したり、腹を立てたりするより、
受け入れてしまった方が、楽 P129

・男はさ、ちょっと間抜けな女を、可愛いと思うところがある P140

・自分の能力や、自分の置かれた環境と、
折り合いをつけていくしかないんだよね P142

・争いたいって気持ちより、
自分の主張を相手にわかってもらいたいって気持ちの方が、強い P146

・無心でひたすら見つめ返すと、
不思議なことに、たいていの人が、自分なりの解釈をして話し出す。
私は鏡になるのだ。私の瞳に映っているのは、その人自身 P153

・死は――なんて圧倒的な力を持っているのだろう。
何人も太刀打ちできない P176

・最後の心寂しい時に一緒にいてくれたってだけで、金ば払ったってさ。
それだけの価値があるよ P180

・人はすれ違ってばかりだと思いまして。
男女関係もそうですけど、親子でも、すれ違ってしまいますよね P195

・裁判長より、妻の裁決を気にする男は多い P213

・赤ちゃんを少年に変える年月は、大人を老人に近づける P221

・人はたくさんの複雑な気持ちをもち、それは変化する。
愛から執着への変化はとても早く、
憎しみにもあっという間に移行した P223

・もう充分生きたって思える人なんて、いないの P233

・当事者以外に証人がいないということは、
なにも心配せずに、徹頭徹尾主張すればいいということ P238

・人は弱い。楽な道があれば、そちらを選ぶのは、自然なこと P241

・誇りを回復するために、
負けるとわかっている裁判に打って出る人がいる P248

・願っていた通りの人生を送れていなくても、
うまくいかないことが多くても、
その現実と上手く折り合いをつけていくしかない P283

・その中にいる時、幸せは感じにくい。
失って、初めて、幸せの中にいたことに気付く P286

・突然別れを突きつけられた方は、
たいていの場合、幸せだった過去を並べ立てる。
やがて、相手への怒りの言葉に代わり、最後は自分の境遇を嘆く P305

・人と人は行き違います。
自分の気持ちを、届けたい人に、届けることに成功したとしたら、
それは奇跡のようなものなんです P327

・皆、一人なんですよ。寂しさを、大なり小なり抱えてます。
うまく付き合っていくしかないんです。
お金で寂しさを埋めても、永遠には続きませんよ P351

・この人についていこうと決意した時には、
大きく見えた背中がね、小さく見えたんです(略)
残りの時間をこの人と過ごさなきゃ、と思ったんです。
寿命まであと何年かわかりませんけど、この人と過ごさなきゃ、
きっと後悔するだろうなって、確信したんです P357

・人に冷たいんじゃないですよ。人に多くを期待しないんです P357

・ズルい人って、いますでしょ。
そういう人は、なにをやってもダメだと思います P362

・「幸せか」と尋ねられて、「そう言えば、そうだ」と気付くくらいが、
ちょうどいいようだった。
尋ねてもいないのに「幸せだ」と言う人は、
そう思い込まずにはいられない状況にあることが多い P366

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,053件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?